滋賀県野洲市の菅原神社で25日、護摩木の燃えがらの上を素足で歩き、無病息災を願う「火渡り神事」が行なわれました。
まだ火がくすぶる燃えがらは、熱いところで3百度以上もあります。
参拝者は顔をゆがめながらも、一年間の無病息災を願い、次々と火渡りをしていきました。
↧
無病息災願い 火渡り神事
↧
ネパール人殺害事件 法善寺で追悼法要
先月、大阪市阿倍野区の路上で日本人の若者グループに殺害されたネパール人の男性を偲ぶ法要が営まれました。
大阪市中央区の法善寺で営まれた追悼法要には、殺害されたネパール人のビシュヌ・プラサド・ダマラさんの親族や知人が参列しました。
ダマラさんは先月16日早朝、阿倍野区の路上で日本人の若者グループに暴行を受け、殺害されました。
事件を知った法善寺の住職らがダマラさんの冥福を祈るとともに、日本とネパールの友好関係を後退させたくないとの願いを込めて、法要を執り行いました。
【参列した男性】「ダマラさんを知っている者としては、本当に心を引き裂かれるような辛い思いをしています」
法要の後にはネパールの民芸品などを売るバザーも開かれ、収益金や参加者からの寄付金はダマラさんの遺族に渡されます。
↧
↧
津波防災シンポジウム
村人が津波から逃げ延びた「稲むらの火」で知られる和歌山県広川町で25日、津波に対する防災をテーマとしたシンポジウムが開かれました。
広川町は、1854年の安政南海地震の際、庄屋の浜口梧陵が収穫したばかりの稲むらに火をつけて村人を高台に誘導し、多くの命を救ったことで知られています。
25日は、将来必ず起こるといわれる東南海・南海地震にむけて、いかに先人の偉業を語り継いでいくか、パネルディスカッションが行われました。
次に関西大学の河田教授が講演し、「災害時は日頃やっていることしかできない」と訴えました。
【関西大学・河田惠昭教授】「東日本大震災では、避難勧告が出て、避難所に行ったら、そこにはいつも避難訓練に参加している人だけだったということが分かっている」
また、河田教授は町に残る古い家屋の耐震化を進め、地震の揺れにも備えるよう求めました。
↧
ピーチがトラブルを想定したシミュレーション
来月から運航を開始する日本で初めての本格的な格安航空会社「ピーチ」が、搭乗手続きの際のトラブルを想定したシミュレーションを行いました。
関西空港で行われた「ピーチ」のシミュレーションには、空港内の企業の社員やその家族など約300人が乗客役として参加しました。
シミュレーションは、自動のチェックインシステムにトラブルが起きたという想定で行われ、地上での案内役も務める客室乗務員らが乗客の誘導にあたったほか、手作業で搭乗券を発行しました。
【「ピーチ」の客室乗務員】
「実際やってみて、実際にも起こりえることなので、いい機会だと思います。」「初めてのことなので、戸惑ってわからないこともあるのですが、何とか情報を共有してやっています」
「ピーチ」の担当者は「シミュレーションで判った課題を、就航までに出来るだけ改善したい」と話していました。
↧
国立大学の2次試験始まる
25日から国立大学入試の2次試験前期日程が始まりました。
去年、受験生が携帯電話で不正を行った京都大学では、監視員を増やして対応しています。
京都大学では午前9時半から国語の試験が始まり、受験生が緊張した様子で試験に臨みました。
京都大学では去年、受験生が携帯電話を使って試験中に問題をインターネットの質問サイトに投稿する事件が発生しました。
今年は、募集要項で試験中の携帯電話の使用を禁じるなどと明記したほか、監視員を増やしてカンニング対策を強化しました。
京都大学入試の前期日程は一部の学科を除いて26日で終了し、合格発表は来月9日に行われます。
↧
↧
貴乃花親方が吉本新喜劇で春場所PR
2年ぶりに開催される大相撲春場所をPRするために貴乃花親方が吉本新喜劇の舞台に立ちました。
「おぉー!親方―!!」
大相撲関係者として初めて吉本新喜劇に登場した貴乃花親方。
八百長問題の影響で2年ぶりの開催となる大相撲春場所をPRしようと、親方の演技にも力が入りました。
【貴乃花親方】
「これを契機にまた大相撲に足を運んでくれる方が増えてくれればと願うばかりです」
大相撲春場所は来月11日から大阪府立体育会館で始まります。
↧
熊野川の川舟下り 再開に向け訓練
和歌山県新宮市の熊野川で、台風の被害を受けて運航を休止していた川舟下りの再開に向けた訓練が行われています。
川舟下りは、語り部の話を聞きながら世界遺産の熊野川を楽しむ観光名物ですが、去年9月の台風12号で船頭1人が亡くなったほか営業所も流され、休業を余儀なくされています。
今も台風の爪痕が残る川で行われた訓練では、船頭が竹竿を使って台風で変わった川の深さや流れを確認していました。
訓練のあと慰霊塔の前で黙祷をして、今年4月の再開を報告していました。
↧
特急「くろしお」新型車両 一般公開
京都・大阪と和歌山を結ぶJRの特急「くろしお」の新型車両が26日、大阪で一般公開されました。
これが特急「くろしお」の新型車両です。
側面には今までと同様、オーシャングリーンのラインが使われています。
内部には急病や授乳の際に使える多目的室や、小さい子どもを連れた人などにも使いやすい多機能トイレが備えられています。
鉄道ファンらは座席に座って乗り心地を確かめたり、車両を写真におさめたりしていました。
【子供連れの女性】
「(多機能トイレの)ベビー用のおむつ替えのところが結構ゆったりしていて、なかなか配慮されているなと」
この新型車両は来月17日のダイヤ改正から、新大阪と紀伊田辺・白浜の間を一日4往復します。
↧
漁船転覆 1人死亡
26日朝、徳島県鳴門市の沖合いで漁船が転覆し、船長の男性1人が死亡しました。
午前7時ごろ、徳島県鳴門市の里浦漁港の約200メートル沖合いで漁船が転覆したと地元の漁業協同組合から第五管区海上保安本部に通報がありました。
転覆したのは刺し網漁船の鳴漁丸(1・6トン)で、船長の村健吉さん(62)が船の中から心配停止の状態で発見され、まもなく死亡が確認されました。
また、村さんと2人で船に乗っていた妻の明美さん(61)は、海に転落して顔や腰を打つけがをしましたが、他の船に救助されました。
明美さんの話では、漁船が波消し用のコンクリートブロックに衝突したということで、第五管区海上保安本部は事故の詳しい状況を調べています。
↧
↧
かにまつり
カニのシーズンもいよいよ終盤、兵庫県豊岡市の津居山漁港では26日、「かにまつり」が開かれ、今年も多くの観光客が訪れました。
立ち食いの屋台コーナーではカニ汁や焼きガニなどが存分に味わえます。
客が参加した競り市も開かれ、カニや但馬牛などが次々に競り落とされていました。
↧
災害時にてんかん患者が直面する問題は
災害が起きた時、てんかんを患う人たちが直面する問題に理解を深めてもらおうと、兵庫県宝塚市で朗読劇が行われました。
この朗読劇は、阪神淡路大震災と東日本大震災での実話をもとにつくられています。
【劇中でのてんかんの男性患者】
「一回たりとも飲み忘れたことのない薬が、あと二日分しかない、どうしよう・・・」
主人公の男性は避難する際、自宅からてんかんの薬を持ち出すことができず、発作が再発してしまいます。また、避難所で発作を繰り返し、次第に孤立していきます。
【主催した「きよくん基金を募る会」林優子さん】
「発作があるとうなるので、東日本大震災では、それに対する周りの反応の冷たさを感じた。偏見をなくすためには、症状を正しく理解してもらわないといけない」
主催した団体は個人でも薬を備蓄しておくよう訴えました。
↧
「3・11キヲクのキロク」展
東日本大震災からまもなく1年となるのを前に、被災地の風景を被災者が記録した写真展が大阪市内で開かれています。
地震発生直後の仙台市の様子を映した写真。
余震が続き、避難する最中に撮影されたものです。
この写真展では、東日本大震災の記憶と記録を後世に残そうと、仙台市のNPO法人が被災者に呼びかけ集めた1万8000枚の写真のうち、60枚が展示されています。
これは、建物に突き刺さった漁船をとらえた一枚。
目の当たりにしたふるさとの「非日常」が、映し出されています。
変わり果てた町で力強く咲く、たんぽぽの花。
ここに立ち並んでいた住宅のほとんどが、津波で流されました。
写真には当時のエピソードが添えられ、その瞬間にしか撮ることのできない現地の姿が生々しく残されています。
この「3・11キヲクのキロク」展は28日まで、大阪市東成区の「スペースふうら」で開かれています。
↧
特急「くろしお」新型車両 一般公開
京都・大阪と和歌山を結ぶJRの特急「くろしお」の新型車両が26日、大阪で一般公開されました。
これが特急「くろしお」の新型車両です。
側面には今までと同様、オーシャングリーンのラインが使われています。
中に入ってみると、座席に間仕切りがなく、足を伸ばしてゆったり座ることができます。
また、車内には子ども連れなどにも使いやすい多機能トイレのほか、多目的室も備えられています。
鉄道ファンらは座席の座り心地を確かめたり、車両を写真におさめたりしていました。
【男の子】
「かっこよくていいなと思いました」
【子ども連れの女性】
「(多機能トイレは)ベビー用のおむつ替えのところが結構ゆったりしていて、なかなか配慮されているなと」
新型車両は来月17日から新大阪と紀伊田辺・白浜の間を一日4往復します。
↧
↧
「歩合制」で未成年店員に飲酒させたか
大阪ミナミのガールズバーで店員の女子高生が酒を飲んだあと死亡した事件で、この店は店員が客に酒をおごってもらうと給料が増える「歩合制」をとっていたことが分かりました。
中央区東心斎橋のガールズバー「SORA」の経営者・阪田淳容疑者(27)は、18歳未満の女性4人を深夜に働かせた労働基準法違反などの疑いで逮捕されました。
警察のその後の調べで、この店では店員が客に酒をおごってもらうと給料が上がる「歩合制」をとっていたことが分かりました。
今月12日、この店の店員で接客で酒を飲んだ後死亡した女子高生(18)の死因は、急性アルコール中毒の可能性が高いとみられています。
警察は、阪田容疑者が歩合制の給料で未成年の女子高生らを雇い、客におごらせた酒を飲ませていたとみて調べています。
↧
ミニひな人形作り
3月3日の桃の節句を前に、兵庫県上郡町では民芸調の小さな雛人形作りが急ピッチで行われています。
「かぐやびな」と名づけられた小さな雛人形は、竹取物語をイメージして作られたもので、直径12センチ・高さ20センチの竹筒の中に夫婦雛が納められています。
桃の節句を前にしたこの時期になると、作業場にはひな人形が所狭しと並びます。
昔は地元の竹を使っていましたが、手に入りにくくなったため、現在は県外から取り寄せているということです。
小さくて場所をとらないことから都市部からの注文が多く、ひな祭りだけでなく一年を通して飾り物として利用している人も少なくありません。
2月末までに申し込めば、桃の節句には届けられるということです。
お問い合わせ=『まつい工芸社』電話0791-52-3913
↧
市バス運転手の年収4割カット案をまとめる
大阪市交通局は、市バス運転手の年収を橋下市長の方針通り約4割カットすることを盛り込んだ人件費削減案をまとめました。
橋下市長は就任直後に、平均約740万円ある市バス運転手の年収について、民間並みに削減するよう指示していました。
これを受け交通局は先月、年収をおよそ2割カットし、阪急バスと同等の水準とする案を示しました。
しかし阪急バスは在阪大手私鉄バスの中で最も年収が高く、橋下市長が「赤字を抱える交通局が合わせる水準では無い」として突き返したため、交通局は新たに民間の最低水準に合わせた削減案をまとめました。
削減案では年収が現在よりおよそ4割削減された460万円程度となっているとみられます。
交通局は今後、労働組合との交渉に望むことになりますが、難航が予想されます。
↧
コンビニ強盗で17万円被害
27日未明、大阪市生野区のコンビニエンスストアで刃物を持った男が店員を脅し、現金約17万円が入ったトレイを奪って逃げました。
午前3時前、生野区のコンビニエンスストア「ローソンストア100生野巽東店」に、マスク姿の若い男が客を装って侵入しました。
男は商品を買うふりをしてレジに近づき、店員がレジを開けたところでカウンターの中に押し入ったということです。
そして、店員にナイフのような刃物を突きつけて「金を出せ」と脅し、現金約17万円が入ったレジのトレイを奪って逃げました。
当時、店に客はおらず店員にもケガはありませんでした。
警察の調べによりますと男は、身長170センチから175センチくらい、グレーっぽい上着と白っぽいズボン姿で、キャップ帽をかぶっていたということです。
警察は強盗事件として捜査しています。
↧
↧
「維新塾」の受講生 2200人余りでスタート
地域政党「大阪維新の会」は、次の衆議院議員選挙にむけて開講する政治塾「維新塾」を2200人余りでスタートさせることがわかりました。
橋下徹大阪市長が代表を務める大阪維新の会では、次の衆議院選挙に全国から候補者を立てる意向を示しています。
「維新の会」は候補者養成のため、政治塾「維新塾」の受講生を募集し、3326人の応募の中から2262人を選びました。
応募は民主党の国会議員からもありましたが除外し、みんなの党の支部長は、政策が一致しているため受け入れたということです。
【大阪府 松井一郎知事】
「非常にさまざまな経歴をお持ちの方が大勢いるので、白熱した議論が出来ることを期待している」
「維新塾」はこれでスタートしますが、今後、選挙の候補者については選考を重ねて絞り込む方針です。
↧
京阪神3政令市 関西電力に意見書
大阪市・神戸市・京都市は、関西電力に対し脱・原発依存を求める意見書をそろって提出しました。
大阪市・神戸市・京都市の3政令市の幹部は27日朝、関西電力本店を訪れ、原子力発電に頼らない電力供給体制の構築や発電と送電の分離を求める意見書を提出しました。
また3市は電力需給に関する細かな情報の開示や電気料金の値下げについても要求し、関西電力側に来月15日までに回答するよう求めました。
関西電力の筆頭株主である大阪市の橋下市長は6月にある株主総会で「脱・原発依存」を進めるよう株主提案権を行使する方針で、回答を待って提案の詳細を詰めることにしています。
また、関西電力の株については神戸市や京都市も保有しており、回答の中身によっては3市合同での株主提案も検討する方針です。
↧
市営住宅の駐輪場で自転車など36台焼ける
26日夜、神戸市中央区の市営住宅で自転車など36台が燃える火事がありました。
警察は何者かが火をつけたとみて器物損壊事件として捜査しています。
26日午後7時すぎ神戸市中央区筒井町にある市営住宅で住人の女性から「2階まで火柱があがっている」と警察に通報がありました。
消防などがかけつけ火はおよそ20分後に消し止められましたが、駐輪場に停めてあった自転車31台とバイク4台、電動カート1台が燃えました。
けが人はいませんでした。
【住人】「匂いがしてきたからすぐに外に出たんよ。こわいね」「今月22日にも続いているからこわい。安心して寝てられない」この駐輪場では今月22日にもバイク1台が燃える火事があり、警察は関連を調べるとともに何者かが火をつけたとみて器物損壊事件として捜査しています。
↧