奈良の唐招提寺では、19日に行われる毎年恒例の「うちわまき」を前にうちわ作りの仕上げ作業が行われています。
唐招提寺の境内では、寺の職員が竹の棒とハート型の竹ひごに梵語が書かれた和紙を貼りつけ、うちわを仕上げる作業に追われています。
鎌倉時代に寺を再興した覚盛上人は、体に止まった蚊を叩こうとした弟子を戒め不殺生を貫いたとされます。
「うちわまき」はその志をしのび蚊を追い払うためのうちわを供えたのが始まりとされ、毎年、命日の5月19日に行う伝統行事として受け継がれています。
19日の「うちわまき」では6000本が厄除けや安産のご利益を求める人たちの手に渡ります。
↧