23日、堺市で水道管が破裂し、堺市南区と和泉市の一部、約3万3000世帯で断水したり水が濁ったりしました。
完全に復旧するのは23日夜遅くになる見込みです。
しぶきをあげて地面から吹き出す水。
道路を川のように水が流れていきます。
これは水道管が破裂した直後の現場の様子です。
【目撃者】
「タイヤが丸まる浸かるくらい一面水浸しで、車で通ってもいいのかと思った」
午前2時頃、堺市南区若松台3丁の泉北1号線の地下を通る水道管が破裂しました。
この影響で堺市南区と和泉市の一部、約3万3000世帯で、断水したり水が茶色く濁ったりして、水道が使えなくなりました。
【市民】
「顔を洗いに行ったら水が出なかった。びっくりした」
断水した地域は午後0時半までに順次、水が出るようになりましたが、水が濁ったままとなっています。
【市民】
「これが10時半頃(に貯めた水)ですね。これが今(11時半頃)。(濁っていて)全然使えないですよね。困りますよね生活していくのに」
「いつになったら普通の水として使えるかが、こっちで判断できない」
一方、デイケアサービスの施設でも、高齢者が楽しみにしている入浴介助が出来なくなり、利用者への対応に追われたということです。
【通所リハビリテーションたんぽぽ・土井尚史さん】
「全面濁ってまして、とても風呂に入れる状態ではなかったです。困りますけど、事故なので仕方がないと言えば仕方がない」
夏休みに入り、水泳教室を予定していた小学校は、本来であれば子どもたちの歓声が響いたはず…ですが、シャワーが使えないため、水泳教室を中止せざるを得ませんでした。
【堺市立福泉中央小学校・岸脇正和 教頭】
「何人かは学校まで来てる子もいた。水泳教室を楽しみにしてる子もかなりいたんで、ほんま残念でした」
堺市によると、当初、夕方までの復旧を目指していましたが、23日午後5時現在も濁りは消えておらず、完全に復旧するのは深夜0時頃になりそうだということです。
破裂した水道管は1971年に設置された
↧