滋賀県大津市で、自殺した男子中学生がいじめを受けていた事件で、男子中学生は「死にたい」と友達に相談していたことがわかりました。
学校は、自殺直後にこのことを把握しましたが、遺族には伝えていませんでした。
【大津市教育委員会・松田哲男教育部長】
「初期の対応が丁寧さに欠けていたというか、そういった部分の反省はあるのではないかと今更ながら大変申し訳なく思っている」
29日朝、改めて対応の不備を謝罪した大津市教育委員会。
おととし、大津市の中学2年の男子生徒(当時13)が自殺した翌日からの3日間、学校は、およそ20人の生徒から聞き取りをしていたことがわかりました。
その中で、男子生徒について「一方的にいじめられていた」という情報や「『死にたい』と相談された」といった情報が寄せられていたということです。
これを受けて校長が職員会議で、「いじめがあったとすれば自殺の主たる原因の一つとして否めない」とも話したということですが、学校はこうした事実を遺族には伝えていませんでした。
そして、学校は、全校生徒に行ったアンケート調査を元に同級生3人によるいじめを認定したものの、「いじめと自殺の因果関係は判断できない」と主張しています。
【松田教育部長】
「何によって『死にたい』かということについては確認はできていなかった。そういう意見が出ていたことについて丁寧な説明はできていなかったかも知れませんけど、それを踏まえてのアンケートと思っていますので、そういう(を遺族に伝えない)形になったと思う」
男子生徒の父親は「重要な証拠を隠蔽していた学校には強い憤りを覚えます」とコメントしています。
いじめと自殺の因果関係を調査している第三者委員会は、この事実も盛り込んだ報告書を31日、越市長に提出する予定です。
↧