Quantcast
Channel: KTV NEWS
Viewing all 19306 articles
Browse latest View live

ひと足早くしょうぶ湯

$
0
0
こどもの日を前に、兵庫県豊岡市の城崎温泉では、地元の男の子たちが一足早く「しょうぶ湯」を楽しみました。 昔からこどもの日にはしょうぶ湯に入り、無病息災を願う風習があります。 しょうぶの匂いがたちこめる城崎温泉の露天風呂では、葉を頭に巻いてもらった地元の男の子たちが、お父さんと一緒にお湯につかり、はしゃいでいました。 【男の子】「いいきもちです」「いいにおいがしました」 【父親】「露天風呂ということで、ロケーションも最高です。とても気持ちいいです」 城崎温泉では3日から5日まで「しょうぶ湯まつり」が開かれる予定で、期間中は観光客も7つの外湯などでしょうぶ湯を楽しめるということです。

門前町の「里坊」特別公開

$
0
0
滋賀県大津市では、比叡山延暦寺の門前町にある僧侶の住まい・里坊が公開されています。 特別公開が始まったのは、比叡山延暦寺の門前町・大津市坂本にある「寿量院」や「律院」など4ヵ所の里坊で、観光客のために毎年開かれています。 これらの里坊の芸術性豊かな庭園は、江戸時代初期から末期にかけて造られ、国の名勝に指定されています。 訪れた人たちは、小雨に濡れた新緑が鮮やかに映える庭園に見入っていました。 【東京から訪れた人】 「天気は雨なんですけど、かえって苔がきれいで、とても立派で、ちょっと楽しいです」 里坊の特別公開は、今月6日まで行われます。

近畿地方南部 激しい雨と風に警戒必要

$
0
0
近畿地方の南部では、低気圧の影響で2日夜からあす未明にかけて激しい雨が降るとみられ、和歌山県の一部ではすでに避難勧告が出されています(2日午後7時現在)。 紀伊半島の南の海上を通過している低気圧の影響で、近畿地方の南部で強い雨が降っています。 去年9月の豪雨で大きな被害を受けた和歌山県那智勝浦町では、先月30日の降り始めからの雨量が310mmを超えました。 2日午後7時現在、町内全域に大雨警報が発表され、750世帯1580人に避難勧告が出されています。 【那智勝浦町・井関地区の自治会長】 「しょっちゅうやからもう辛い。車のない人たちは、だいたい避難させました」 【避難した住民】 「もうギブアップ。大変ですわ」 このほか和歌山県新宮市には大雨・洪水警報、和歌山県北山村と奈良県の十津川村、東吉野村、川上村、上北山村、御杖村にも大雨警報が発表されています (2日午後7時現在)。 この影響で新宮市の国道168号線が通行止めになり、奈良県でも国道と県道の9ヵ所が通行できなくなっています。 また神戸市のハーバーランドでも、最大瞬間風速21mが観測され、屋外でビールを楽しむイベントが強風のため中止になりました。 近畿地方の南部では2日夜から3日未明にかけて激しい雨が降り続くとみられ、土砂災害や河川の氾濫に注意が必要です。

機械式駐車場 国が「操作ボタンの固定は厳禁」

$
0
0
国土交通省は2日、機械式駐車場で人が挟まれる事故が大阪などで相次いだことから、操作ボタンを固定しないことなどを求める注意喚起をしました。 先月2日、大阪府茨木市のマンションの機械式駐車場で、当時3歳の男の子が母親が操作して動かしていた機械に挟まれて死亡しました。 当時母親は事故に気づいた後も、しばらく機械を止めることができず、警察に対してペットボトルのふたのようなもので操作ボタンを固定していたと話していることが分かりました。 【記者リポート】「一般的に駐車場は手を離すと止まる仕組みになっていますが、しかし利用者の中には、ペットボトルのふたなどを使って操作ボタンを固定してしまう人もいるということです」 このほか、操作ボタンを押したままにできる専用の器具もインターネットで販売されていて、機械式駐車場のメーカーは事故を引き起こす恐れがあると指摘します。 【機械式駐車場のメーカー担当者】 「危険があれば手を離せば止まるという仕様になっている、詰め物をしてしまうと人が離れるた時に何かあっても対応ができない」 このため国土交通省は2日、『操作する人以外が駐車場内に立ち入らないこと』に加え、『ボタンを固定し押し続けた状態にすることは絶対しない』といった4つの注意喚起を発表しました。 ボタンを固定する器具は、もともと身体障害者の利用を想定していることもあり、国は規制が法的に可能かどうかなど、慎重に検討しています。

「書」に手をかざしてみると…

$
0
0
展覧会というと、作品に触れるのはもってのほか…という場合が多いのですが、ついつい触ってみたくなる書道の展覧会が大阪で始まりました。 壁に浮かび上がる蝶の文字。 手を伸ばして、触れてみると…小さな蝶が飛び立ちました。 これは、書道と映像テクノロジーを融合させた女流書道家・紫舟(ししゅう)さんの作品。 浮かび上がる文字に触れるたび、言葉が映像になって映し出されます。 【訪れた人】 「タッチは、夢があってワクワクしました。歳忘れて、はしゃいでしまいました」 この展覧会は、JR大阪三越伊勢丹で今月15日まで開かれています。

商工会の2職員 計3500万円を着服

$
0
0
奈良県内の商工会の職員2人が、事業者によって積み立てられていた退職金あわせて3500万円余りを着服していたことが分かりました。 発表によると、着服されたのは中小企業などが商工会に積み立てていた従業員用の退職金です。 斑鳩町商工会の女性職員(54)は、事業者から支払いを請求された6件分の退職金、あわせて約300万円を振り込まずに着服しました。 また葛城市商工会の元女性職員(55)は、同じような手口で退職金などあわせて3200万円余りを着服しました。 この女性は既に退職し全額を返済しています。 商工会は今後、金の使い道などを調べ、刑事告訴も検討しています。

アンパンマンを無断で子ども服に 社長ら逮捕

$
0
0
子どもに人気のキャラクター「アンパンマン」を無断で利用して子供服をつくっていた大阪府羽曳野市の会社社長らが2日、著作権法違反の疑いで逮捕されました。 アンパンマンの顔をした、ハンバーガー。 こちらは、アンパンマンの中にキューピーちゃんが入っています。 いずれも人気キャラクターを無断でアレンジして作られた子供服です。 著作権を侵害したとして逮捕されたのは、羽曳野市の子供服製造販売会社「アルプ」の社長、内宮正直容疑者(71)ら2人で、5年ほど前からこうした商品を作り、1枚1900円前後で販売していたということです。 警察は、藤井寺市などにある店舗や羽曳野市の倉庫から約1900点の商品を押収しました。 調べに対し2人は「無断でアンパンマンを利用した」、「デザインを組み合わせて服にプリントすれば売れると思った」などと容疑を認めています。

大阪駅に巨大トリックアートが誕生!

$
0
0
大阪駅に面白いスポットが誕生しました。 【片平敦(気象予報士)リポート】 「すごい。床一面大きな絵が広がっています。なんだろこれ」 4日、リニューアルから1年を迎える大阪駅の5階『時空の広場』。 床一面に描かれているのは、目の錯覚で立体的に見えるトリックアートです。 世界最大級の大きさでギネスブックにも申請されたこの絵は「時空を超えた旅」をテーマに描かれています。 絵にあわせたポーズで写真をとると…。 月で発掘調査をしたり、空飛ぶじゅうたんからインカ帝国を眺めてみたり、さらには古代ローマ時代の騎士と決闘したりなど時空を超えた旅を楽しめるのです。 【片平敦】 「こういうのってやったことあります?」 【訪れていた人】 「全然ない。何回か来たけどこんなんなってるなんて知らなかった」 「すごい上手にできててびっくりした」 「カメラ通したらもっと立体的に見えるのが楽しい」 【片平敦】 「いやぁすごいですね。大阪駅でインカ帝国なんて、なんて気分がいインカ」 このトリックアートは今月13日までの期間限定です。

50メートルのジャンボ鯉のぼり

$
0
0
5月5日の子どもの日を前に、滋賀県長浜市では、全長50mの大きな鯉のぼりが掲げられました。 クレーンで吊り上げられる巨大な鯉のぼり、全長は50mもあります。長浜市の高月町では、毎年子どもの日を前に高時川の河川敷にたくさんの鯉のぼりが掲げられます。メインの巨大鯉のぼりは、地元の子どもたちがビニールシートをつなぎ合わせ、ペンキで色を塗って完成させました。東日本大震災の被災地に向けたエールも添えられています。 3日はあいにくの曇り空でしたが、ジャンボ鯉のぼりは強い風に乗って力強く泳ぎ出し、見守っていた子どもたちはその様子を大喜びで眺めていました。

朝日新聞襲撃事件から25年

$
0
0
兵庫県西宮市の朝日新聞阪神支局が襲撃され記者2人が死傷した事件から3日でまる25年となり、阪神支局には朝から多くの人が追悼に訪れています。 朝日新聞阪神支局には社員や生前の取材相手など多くの人が訪れ、亡くなった小尻知博記者の遺影に花を手向けました。 1987年5月3日、覆面をした男が阪神支局で散弾銃を乱射し小尻記者が死亡、別の記者一人が大けがをしました。 事件は未解決のまま、時効が成立しています。 【訪れた女性】 「こういう事件や言論弾圧をなくさなくてはいけない、遺された者がその責任を負っていると痛切に感じる」 小尻記者の妻は「25年が何かの節目だとは思っておりません、事件の真相が明らかになる日が来ることを心待ちにしております」とコメントしています。

本州トップ!白良浜海水浴場海開き

$
0
0
和歌山県白浜町の海水浴場では早くも海開きがおこなわれ、待ちわびた海水浴客で賑わっています。 毎年60万人以上の海水浴客で賑わう白良浜海水浴場では12年前から本州トップとなるゴールデンウィークに海開きを行っています。 3日の白良浜は、朝から青空が広がり大勢の家族連れや若者が初泳ぎを楽しみました。 【赤ちゃんを抱っこした海水浴客】 「生まれて初めて海に入りました!」 それでも水温21度とまだ少し冷たいようで、浜辺に設けられた露店風呂で体を温める人も多くいました。 この海水浴場では9月中ごろまで海水浴が楽しめるということです。

GW後半 交通機関が混雑

$
0
0
ゴールデンウィーク後半を迎え、各交通機関では旅行や帰省する人たちで混雑のピークを迎えています。 JR新大阪駅では九州方面に向かう新幹線の自由席が混雑し午前6時発の鹿児島中央行き「みずほ601号」は乗車率180パーセントを記録しました。 指定席は、上り線、下り線ともに午前はほぼ満席となりましたが、午後からはまだ空席があるということです。 【乗客男性】 「怖いですやん、次ゆっくり、一番に座ります」 【乗客女の子】 「ひいおばあちゃんの家に行ってお人形で遊んだり、積み木で遊ぶの」 新幹線のUターンラッシュは6日の日曜日にピークを迎えます。 また高速道路でも混雑が続いています。 午前11時半現在、中国自動車道下りの宝塚東トンネルから名神高速の大山崎ジャンクションまで約40キロの渋滞となっています。 一方、名神高速上りでは栗東インターチェンジを先頭に約42キロの渋滞が発生しています。 この渋滞は3日夜まで続く見込みです。

名神高速で追突事故 1人死亡4人重軽傷

$
0
0
3日未明、滋賀県大津市の名神高速道路で事故を起こして停まっていた車にトラックが追突し、1人が死亡、4人が重軽傷を負いました。 午前1時45分頃、大津市の名神高速道路上りで、追突事故を起こして追い越し車線に停まっていた2台の車に大型トラックが追突しました。 この事故で、大阪府豊中市の会社員入江義雄さん(63)が死亡し、入江さんの車に乗っていた9歳と7歳の孫が頭の骨を折るなどの重傷を負ったほか、入江さんの妻と5歳の孫も軽傷を負いました。 調べによりますと、当時、入江さんはもう1台の車の運転手とともに車を降りていて事故に巻き込まれたということです。 警察は大型トラックを運転していた青森県平川市の岸敦史容疑者(36)を自動車運転過失致傷の疑いで現行犯逮捕し、事故の経緯について詳しく調べています。

通天閣100周年~オフィシャルソング完成!

$
0
0
幸福の神様ビリケンさんを祀る大阪・通天閣の開業100周年を盛り上げようと、地元のバンドがつくったオフィシャルソングがお披露目されました。 通天閣で軽快なジャズの調べを奏でる「通天交響楽団」は、元々大阪で活動していたバンドですが、通天閣のオフィシャルソングを作るため、名前を変えて新たに結成されました。 ピアノにウッドベース、ギター。 さらにはこんな楽器も使われています。 【演奏者】 「家にあるものでガラクタを集めました。勝手にガラクタタキって名前つけてます。結構ええ音鳴るんですよ」 ことし7月に開業100周年を迎える通天閣は、1億円をかけて展望台を黄金色にするなど館内を大改装。 今月末には、3代目ビリケンさんのデビューも控えています。 そのため、世界一の高さを誇るあのスカイツリーに負けじと、オフィシャルソングで100周年のイベントを盛り上げようと考えました。 【通天閣観光・西上雅章社長】 「スカイツリーには高さでは負けるけど、面白さでは絶対負けないと思っている。大阪には小さいながら山椒小粒でピリッと辛いタワーがあると皆さんに知ってもらいたくて曲を作った」 通天閣の持ち味のコテコテ感を推したい社長ですが、完成したのはオシャレな曲でした。 【通天閣ラブストーリー♪】 「約束だよ~きっと変わらず~100年経っても愛しているね~通天閣を見上げて~♪」 【通天交響楽団リーダー・竹下壽晃さん】 「みんな一度は見たことがある大阪のシンボル通天閣とこの曲と合わせて、何か懐かしい暖かい気持ちになって頂けたらなといいなと思います」 【客】 「どこかジーンときますね。通天閣やこの界隈のファンは結構多いので、この曲売れますよ!あたりますよ!ハハハ」 通天閣への変わらぬ愛が込められた曲。 ジャズの調べのように、通天閣はオシャレなスポットへと生まれ変わるのでしょうか。

ゴールデンウイーク後半です 交通機関は混雑

$
0
0
ゴールデンウィーク後半を迎え、各交通機関は旅行に向かう人や帰省する人で混雑のピークを迎えています。 【女の子】 「ひいおばあちゃんの家に行って…お人形で遊んだり、積み木で遊ぶの」 JR新大阪駅では、九州方面に向かう新幹線の自由席が混雑し、午前6時発の鹿児島中央行き「みずほ601号」は乗車率180パーセントを記録しました。 また、在来線は、南紀方面に向かう特急「くろしお」が一部で乗車率が200パーセントとなりました。 【乗客男性】 「乗り込むためにみんな殺気立ってるし・・・怖いですこんなん。次ゆっくり一番に座ります」 【乗客女性】 「万が一、座れなければ(新幹線の中も)パイプイスで行こうって」 4日は、新幹線・在来線ともに指定席にはまだ空席があるということです。 新幹線のUターンのピークは、6日の日曜日で上り線はほぼ満席となっています。 また、高速道路は、午前中40キロを超える渋滞となったところもありましたが、現在はほぼ解消されています。 4日午前は、中国自動車道の宝塚東トンネル付近、午後は名神高速の彦根トンネル付近で20キロを超える渋滞が予想されています。

ゴールデンウイーク真っ只中!行楽地にぎわう

$
0
0
ゴールデン・ウィークもいよいよ後半に突入しました。 お天気も回復し、大人も子供も、思い思いの休日を満喫していました。 青空から眩しい日差しが降り注いだ和歌山の白良浜海水浴場では、本州のトップを切って海開きが行われました。 【海水浴客】 「つめたー~い」 押し寄せる白波に、子どもたちは大興奮。 撮影するカメラマンも思わず近づきすぎて、カメラに海水が・・・そして、中には、こんな子も。 【赤ちゃんを抱っこするお父さん】 「生まれて初めて、海に入りました」 きょうの水温は、21度とちょっと低め・・・ビーチのすぐ傍には露天風呂も設置され、子どもたちが冷えた体を温めていました。 そしてこちらの海にも観光客が。 大鳴門橋が一跨ぎした鳴門海峡では、舟の上からダイナミックな渦潮を鑑賞することができます。 10mを越える大きな渦潮が現われると、観光客から、歓声が上がっていました。 【子ども】 「面白い」 Qどんなところが面白かった? 「くるくる巻いている所」 「顔にかかってくるようなすごい大波だった」 大潮が近づいていることから週末には、より大きな渦潮が見られるということです。 公家装束の射手達が跨る馬の時速は60km! 京都の下鴨神社では、葵祭りの幕開けを告げる「流鏑馬神事」が行われました。 馬に乗った射手たちは、「陰陽」の勇ましい掛け声で100mおきに立てられた3つの的を狙って次々と矢を放ちます。 的に命中するたびに、観客から、大きな拍手が沸いていました。 クレーンで吊り上げられたのは・・・巨大な赤い鯉のぼり。 全長は、50m。 東日本大震災の被災地を応援するメッセージも添えられています。 滋賀県長浜市では、毎年子どもの日を前に、地元の子どもたち手作りのジャンボ鯉のぼりが掲げられます。 子どもたちが見守る中、ジャンボ鯉のぼりは風の勢いに乗って力強く泳ぎ出していきました。

事故で停車中にトラック突っ込む 祖父が死亡孫ら4人重軽傷

$
0
0
3日未明、滋賀県大津市の名神高速道路で、事故を起こして停まっていた乗用車にトラックが追突し、男性1人が死亡、男性の5歳の孫を含む4人が重軽傷を負いました。 午前1時45分頃、大津市の名神高速道路上りで追い越し車線に停まっていた2台の車に大型トラックが追突しました。 この事故で、道路上にいた豊中市の会社員・入江義雄さん(63)が死亡し、入江さんの車に乗っていた9歳と7歳の孫が頭の骨を折るなどの重傷、入江さんの妻(62)と5歳の孫も軽傷を負いました。 入江さんは、埼玉県の親戚の家に向かう途中で、この事故の6分ほど前に、別の乗用車に追突されたため、車を降りていたということです。 警察は、大型トラックを運転していた青森県平川市の岸敦史容疑者(36)を現行犯逮捕し、事故の経緯について詳しく調べています。

維新の会の大阪市議 政務調査費を政治献金として受け取る

$
0
0
大阪維新の会の大阪市議会議員が、政務調査費で支払った事務所の家賃の一部を政治献金として受け取っていたことがわかりました。 議員は、献金を全額返金する方針です。 維新の会の飯田哲史市議会議員は、去年2月から大阪市城東区のビルの一室を事務所として使っています。 飯田議員はオーナーに対して入居時に月10万円、当選後は12万円に値上がりした家賃を支払い、その9割を政務調査費でまかなっていました。 去年12月にオーナーの父親は、飯田議員に24万円を献金していて、この金は「家賃の値上げ分をあてた」と話しています。 3日午後、飯田議員は会見を開き、「オーナーと父親は別人なので献金に問題はないと思っていた」と説明しました。 【飯田議員】「疑念を抱かれないために、きちっと全額、本日、返金の手続きをとらせていただきました」 飯田議員は、「政務調査費で払った家賃が献金の原資なら、受け取るのは不適切だ」として全額を返金する方針です。

3ヵ月男児に”揺さぶる”虐待で脳に障害残る 同居男を逮捕

$
0
0
7年前、大阪府豊中市のアパートで、生後3か月の男の子を揺さぶり脳に損傷を負わせた疑いで同居していた男が逮捕されました。 男の子は、現在も脳に重い障害が残っています。 傷害の疑いで逮捕されたのは、防水工・岩本聰一容疑者(37)です。 岩本容疑者は、7年前、当時住んでいた豊中市内のアパートで、同居する女性の生後3か月の男の子を激しく揺さぶり、脳に損傷を負わせた疑いがもたれています。 男の子に外傷はありませんでしたが、警察が鑑定を依頼した複数の医師が、乳児が激しく揺さぶられて脳が傷つく「揺さぶられっ子症候群」と診断したため、警察は逮捕に踏み切りました。 調べに対し岩本容疑者は、容疑を認めていますが、男の子は現在も脳に重い障害が残っているということです。

飲食店に刃物を持った男 約18万円入り金庫奪われる

$
0
0
4日朝早く、大阪府茨木市の飲食店に刃物をもった男が押し入り、従業員にケガをさせたうえ、売上金などおよそ18万円を奪って逃げました。4日午前4時15分頃、茨木市双葉町にある「プレジールアンジュ」で、閉店作業を終えた従業員の女性(24)が電話をするため鍵を開けて店の外に出ると、入口の前に包丁を持った男が立っていました。男は「金を出せ、金庫を出せ」と脅し、抵抗する女性を押し倒して店内に侵入、売上金などおよそ18万円が入った金庫を奪って逃げました。 【同じビルに入る店の人】 「店に響いてくるくらいの音がした、ドンドンと。ケンカかなと思った」 女性は男ともみあいになった際、親指を包丁で切る軽傷を負いました。逃げた男は20代くらい、身長170センチくらいの細身で、黒っぽいジャージにニット帽とゴーグルを付けていたということです。
Viewing all 19306 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>