「グリーンシート銘柄」と呼ばれる、優良な非上場企業に指定が与えられる未公開株を、国に未登録のまま売った疑いで、会社役員の男ら15人が逮捕されました。
男らは、高齢者を狙い10億円近くを売り上げていました。
金融商品取引法違反の疑いで逮捕されたのは、経営コンサルタント会社「やよい」の顧問菊池薫容疑者(49)と廃農薬処理会社「日本ティーエムアイ」元代表・加納千之容疑者(65)らあわせて15人です。
調べによりますと、菊池容疑者らは、国に登録していないのに去年1月から6月にかけて、非上場会社の「日本ティーエムアイ」の未公開株を50人以上の一般投資家に販売した疑いがもたれています。
この株は、財務状況や経営状態が優良な非上場企業の株として日本証券業協会が「グリーンシート」と呼ばれる銘柄に指定していました。
菊池容疑者らは「上場すれば3倍に上がる」などとうたい、実際の価値の10倍近い額で株を売りさばき、約10億円を売り上げていました。
株を買ったのは全国で約160人、ほとんどが高齢者でした。
笹谷竜二弁護士は、
「結局本当は安いものをこれはグリーンシートだから上場間違いないですよ。とかいう話をして高値で売りつける手段に使おうとしたのではないか」と話しました。
これまでの調べに対し菊池容疑者は、「株を売りやすくするためにグリーンシート指定を受けた」と話し容疑を認めていますが、加納容疑者は容疑を否認しています。
警察は、詐欺容疑での立件も視野に入れて捜査しています。
↧
10億円近くを売り上げか 未公開株を未登録で販売の業者らを逮捕
↧
東大が“秋入学”へ・・・ 関西の大学は?
東京大学の懇談会が、入学の時期を「秋」に全面移行すべきとする中間報告をまとめました。
「秋入学」は海外の主流で、国際競争力を高めることが狙いですが、関西の大学はどう動くのでしょうか。
【東京大学の日本人学生】「国際化するのは、とても刺激になるのでいいことだと思う」
東京大学「入学時期のあり方に関する懇談会」。
その中間報告で、9月や10月の「秋入学」への全面移行を求めています。
就職や大学院進学は春のままなので、学生生活はあわせて1年間延びます。
国際的には秋入学が主流で、留学生や教員の交流など、海外との人材の流動性が高まり国際競争力が増すといいます。
この動きは関西にも広がるのでしょうか。
京都大学では・・・。
【日本人学生】「東大がやるんだったら(京大も)やるんだろうな・・・。留学はしたいと思っているので、そっちの方が都合がいい」
【日本人学生】「やれグローバル化だとなされた政策は、ふたを開けたら結構軽薄に終わる。流行に惑わされがちでは」
【外国人留学生】「留学生と日本人学生の交流がより深まると思う。素晴らしい」
【外国人留学生】「日本的要素が薄まるかもしれない。日本の独自性を保つべきだと思う」
京都大学は「入学の時期・入学試験のあり方も含め、今後検討する予定」とコメントしています。
大阪大学では・・・。
【外国人留学生】「秋に入学して秋に卒業したら、次の4月まで待たないと入社できないのがデメリットだ」
【東島清副学長】「東大の報告書が正式に出るので、それを検討して我々の態度を決めたい」
東京大学の報告書では、入学試験を春に行うことで、高校卒業から秋入学までの半年間が自由になり、ボランティアなどの社会経験などを積むことができるとしています。
街の声は・・・。
【料亭の女将】「外国のお客さんも来る。道を聞かれても恥ずかしいくらい。(入学までの半年で)もっと話せるぐらいの実用的な語学の勉強をしたらいいと思う」
【メーカー社長】「3~4月こだわらず途中の入社でも優秀なら受け入れたい
↧
↧
「知らない子供をいっぱい刺した」小5男児に切りつけ 35歳女を逮捕
18日午後、大阪市淀川区の小学校の前で5年生の男の子が女に手首や足を刃物で切られ大けがをしました。
殺人未遂の疑いで現行犯逮捕された35歳の女は「知らない子どもをいっぱい刺した。私が悪い」と話しています。
午後3時25分ごろ、淀川区西三国1丁目の「西三国小学校」の近くで、「包丁で子どもを刺した。犯人の女がまだいる」と女の声で警察に通報がありました。
警察官が駆け付けると、小学5年の男の子(11)が胸や右の手首、右の膝の下あたりを切られていて全治1ヵ月の大ケガです。
警察は、現場にいた35歳の女を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕しました。
【目撃者】
「子どもが血だらけになって車の横に横たわってたから、車にはねられたんかなと思った。もう一人髪の長い人が頭のところで四つんばいになってうつむいていた」
警察の調べによりますと、女は走って逃げる男子児童にカバンを投げつけた後馬乗りになって包丁で襲いかかったということです。
現場近くには刃渡り17センチの出刃包丁が落ちていて、男子児童と女は面識がないということです。
調べに対し女は「知らない子どもをいっぱい刺した。私が悪い」と話していて、警察は女の責任能力についても慎重に調べることにしています。
↧
新たなアイドル誕生?!和歌山・太地町にオットセイ現れる
くじらの町として知られる和歌山県太地町に、珍しいお客さんが現れました。
新たなアイドルの誕生でしょうか。
シーシェパードに揺れる太地町の港に集まった人たち。
視線の先に浮かぶのは、気持ちよさそうに泳いでいるオットセイです。
体長およそ1メートルのこのオットセイは、18日午後2時ごろ、漁港を訪れた人に発見されました。
【第一発見者は】「ちょっと遠かったから、だんだん近づいてきてオットセイだと分かった」
発見当時はぷかぷかと休んでいましたが、魚を2匹与えたところ、すぐにたいらげ、元気に泳ぎだしたということです。
【三軒一高・太地町長】「いついてしまったら大喜びです。(名前は)たいちゃん」
【くじらの博物館・切畑哲夫副館長】「通常は何頭かでいるので、一頭でいるのははぐれてしまったのかもしれない」
専門家によりますと、今は北の海から南下してくる時期だということですが、和歌山の海まで来ることは珍しいということです。
↧
伏見の死亡ひき逃げ 22歳の男を逮捕
今月、京都市伏見区でミニバイクに乗っていた男性が車にひかれて死亡した事件で警察は22歳の会社員の男をひき逃げなどの疑いで逮捕しました。
ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは、京都市の会社員・荒川翼容疑者(22)です。
警察によりますと荒川容疑者は今月14日、伏見区小栗栖小阪町の交差点で、ミニバイクを運転していた生協職員の松岡哲也さん(44)を車ではね死亡させ、そのまま逃げた疑いがもたれています。
警察は現場に落ちていたバンパーから車種を特定し、京都市内の駐車場でバンパーが欠けた同じ車を見つけ、荒川容疑者を割り出したということです。
警察によりますと、荒川容疑者は事故を起こした後、現場を確認したものの松岡さんの様子をみて逃げていて、調べに対し「大けがをさせて怖くなって逃げた」と容疑を認めています。
↧
↧
和歌山 ジャンボクロマグロ水揚げ
全国有数のマグロ水揚げ高を誇る和歌山県那智勝浦町の勝浦漁港では、100キロを超えるクロマグロが今年初めて水揚げされました。
勝浦漁港ではけさ、漁船から新鮮なマグロが次々と市場に運ばれていきました。
中でも注目は、普通のマグロが小魚に見えるほどの特大「クロマグロ」で、重さはなんと150キロもあります高知県の漁船が釣り上げたもので、さっそく仲買人たちが真剣な眼差しで品質を確かめていました。
このジャンボ「クロマグロ」は脂の乗りも良く、174万円と今年一番の値段でセリ落とされ、さっそく東京・築地へと送られていきました勝浦漁港は昨年度の水揚げ高が不調で、漁協関係者は今年こそはとこれから春過ぎのピークまでに揚がる「クロマグロ」に期待したいと話していました。
↧
児童切りつけ 小学校で全校集会
18日、小学5年生の男子児童が学校の前で女に包丁で切られ大けがをした殺人未遂事件で19日朝、小学校では全校集会が行われました。
この事件は18日午後、大阪市淀川区の西三国小学校の正門前で、下校中の5年生の男子児童が知らない女に包丁で胸や足などを切られて全治1ヵ月の大けがをしたものです。
19日朝、児童たちは教職員やPTAに迎えられて普段通りに登校しましたが、小学校では一時間目に臨時の全校集会が開かれました。
【西三国小学校・小住智子校長】
「地域の方々が見守りの協力をしてくださっているので、みんなも頑張っていこうね、という話をしました」
調べに対して女は「知らない子どもをいっぱい刺した。私が悪い」と話していて、警察は動機を追及するとともに女の責任能力についても調べる方針です。
↧
読売新聞記者が判決前に裁判員に取材
奈良地方裁判所で開かれる裁判員裁判を巡り、読売新聞が法律で禁じられている判決前の裁判員への取材を行い、記事を掲載していたことがわかりました。
18日付けの読売新聞奈良版に、追跡中の車両に発砲し、殺人などの罪に問われた警察官2人に対する裁判の裁判員選任手続きに関する記事が掲載されました。
この中で裁判員に選任されたという女性の居住地や職業、年齢とともに感想が報じられました。
裁判員法では裁判員の保護を目的に選任された裁判員への判決前の接触を禁じていて、記事は法に触れるため、奈良地方裁判所も調査を始めました。
読売新聞大阪本社は「チェックミスで掲載した。法の趣旨を十分に理解しておらず、誠に遺憾」とコメントしています。
↧
大阪府で大規模な災害訓練
東日本大震災の教訓を生かして、大阪府と大阪市などの市町村が合同で地震と津波に備える大規模な災害訓練を行いました。
訓練には大阪府と府内の市町村から約7000人が参加し、松井知事はヘリコプターで緊急登庁しました。
この訓練は、休日の午後に東海・東南海・南海地震が発生し、従来の2倍の高さの津波を想定して行われました。
【松井知事】「府民に対し、ただちに高台または避難ビルの3階以上に移動し、安全の確保をお願いしております」
松井知事は大阪市の橋下市長らとテレビ電話で連絡をとりあい、状況を確認しました。
また、大阪湾に面した貝塚市では地震から40分後に6mの津波が到達する想定で、小学生と幼稚園児が高台にある小学校に急いで避難しました。
訓練は20日も行われ、船やヘリで府県をまたいで緊急物資を輸送するなど、自治体どうしの連携を確認する予定です。
↧
↧
明石歩道橋事故 元副署長が無罪主張
2001年、兵庫県明石市の夏祭りで11人が死亡した歩道橋事故で、強制起訴された明石警察署の元副署長の裁判が始まり、元副署長は無罪を主張しました。
事故から10年半の年月を経て、刑事責任を問われることになった元副署長。
遺族に対し謝罪の言葉を述べた後、「過失はなかった」と無罪を主張ました。
明石警察署の元副署長・榊和晄被告(64)は2001年の花火大会で警備を統括していましたが、ずさんな警備計画を承認し、当日も適切な指示を出さず、11人が死亡・247人が重軽傷を負わせた罪(業務上過失致死傷罪)に問われています。
神戸地検は榊被告を不起訴処分としましたが、検察審査会の議決によって全国で初めて強制起訴されました。
【2人の子どもを亡くした有馬正春さん】
「正直に話してほしい。10年が経ったけど『忘れました』とは言わないでほしい」
初公判で榊被告は、用意した紙を見ながら「事故を防止できず、非常に残念で申し訳なく思っています」と遺族に謝罪しました。
そのうえで「明石署でできることをやっており、警備計画を作成する立場にもなく過失はなかった」と無罪を主張しました。
事故をめぐっては現場にいた警察官らの有罪がすでに確定していて、警備を指揮していた責任者の過失が問われるのか注目されます。
↧
「自転車」の危険運転で「自動車」の免許停止処分
自転車の危険運転で死亡事故を引き起こした男に対し、警察は19日、自動車の運転免許を停止処分にしました。
全国で2例目だということです。
運転免許の停止処分を受けたのは61歳の男です。
男は去年5月、大阪市浪速区で安全を確認せずに自転車で道路を横断し、それを避けようとしたタンクローリーが歩道に突っ込んで男性2人を死亡させた重過失致死の罪で禁固2年の実刑判決が確定しています。
警察は、今後も危険運転を繰り返す恐れがあるとして、男の中型免許と普通二輪の免許を180日間の停止処分にしました。
大阪府警によりますと、自転車を運転中の事故で自動車の運転免許が停止処分となるのは、北海道での死亡事故以来全国で2例目、大阪では初めてだということです。
↧
明石歩道橋事故、初公判 元副署長「できることはやった」と無罪主張
2001年、兵庫県明石市の夏祭りで11人が死亡した歩道橋事故で、強制起訴された明石警察署の元副署長の裁判が始まり、元副署長は無罪を主張しました。
「私としてはできることはやっており、過失はなかったと考えています」
遺族が見守る中、元副署長はきっぱりとした口調で書面を読み上げ、無罪を主張しました。
2001年7月、明石市の花火大会で起きた歩道橋事故。
異常な混雑の中で観客が転倒し11人が死亡、247人が重軽傷を負いました。
事故から10年以上が経ち刑事責任を問われることになったのが、明石警察署の元副署長・榊和晄被告(64)です。
起訴状によりますと、警備を統括する立場だった榊被告は、ずさんな警備計画を承認し、警察署にいた当日も適切な指示を出さず、事故を引き起こしたとされます。
この事故では現場にいた警察官ら5人が起訴され有罪判決が確定しました。
しかし検察は、「現場の警備責任者だけに過失がある」として榊被告を起訴しなかったのです。
検察の判断を覆したのは市民でした。
検察審査会が「起訴すべき」と議決し強制起訴されたことで、榊被告の刑事責任が問われることになったのです。
あの日から10年半の時を経てようやく始まった裁判。
有馬正春さんは19日朝、事故で亡くなった2人の子どものお墓を訪れました。
【有馬さん】
「いよいよ始まるよ。みんなでがんばるから応援してね」
千晴ちゃんと大くん…。
2人の写真をかばんにしのばせ、裁判所に向かいます。
【有馬さん】
「10年経ったけど『忘れた』とは言わないでほしい」
【次男を亡くした下村誠治さん】
「一緒に裁判で真実を明らかにするくらいの気持ちで臨んでほしい」
初公判で榊被告は「事故を防止できなかったのは非常に残念で申し訳なく思っています」と遺族に対し謝罪の言葉を読み上げました。
その上で「私としてはできることはやっており、また警備計画を作成する立場にもなく過失はなかった」と無罪を主張しました。
これに対し、検察官役の指定弁護士は「警察署内
↧
橋下市長「府民880万人全員が一斉に参加する訓練を」
東日本大震災の教訓を生かして、19日、大阪府と府内全ての市町村が参加した地震と津波対策の大規模な災害訓練が行われました。
「今、大津波警報が発令されました!」
マグニチュード8.7の大地震と、これまでの2倍の高さの大津波を想定した大阪府全体での災害訓練。
大阪湾に面した貝塚市では、地震発生から40分で高さ6mの津波が到達すると想定して避難訓練が行われました。
大阪府と大阪市、堺市はテレビ会議を開いて、知事と市長が情報共有を図りましたが…。
【松井知事】「大阪市の現状はいかがでしょうか、橋下市長」
【橋下市長】「こちらの声聞こえてないですか?…今、入りました?」
【橋下市長】(通信トラブルについて)「堺市と大阪市と大阪府できちんとできるように。最低限のコストだと思うので、しっかり整備を。きれいにつながるように」
橋下市長は、市内24区ごとの防災計画を充実するよう指示したうえで、より広い範囲での訓練が必要だと話しました。
【橋下市長】「大阪府民880万人が参加できる工夫を。たとえ5分でも10分でも、880万人府民がその時間帯に一斉の行動を意識するような訓練ができないか」
この合同訓練は20日も行われます。
↧
↧
高速道路にブタが! …しかも2頭
19日午前、大阪市と神戸市の高速道路上で豚が歩いているのが相次いで見つかりました。
逃げ回る豚に捕獲は難航し、道路は一時渋滞しました。
高速道路での捕り物劇。
お縄となったのは…なんと、豚でした。
19日午前10時ごろ、大阪市西区の阪神高速大阪港線で「大きな豚が歩いている」と警察に通報がありました。
豚は車の間をすり抜けるようにして、高速道路上を20分間も走り回った末に捕獲されました。
阪神高速では一時、激しい渋滞が発生しました。
【目撃者】「豚を囲んで10~15人の人が縄を持って追いかけていた」
捕獲された豚は、体重が150~200kgというビッグサイズでした。
大阪での捕獲とちょうど同じ頃、今度は神戸市東灘区のハーバーハイウェイでも「豚が走っている」との通報が。
豚は西へ1kmほど進んだ灘区で、路肩にうずくまっているところを捕獲。
大阪と同じくらいのビッグサイズでした。
【記者リポート】「高速道路を走っていたトラックの荷台の扉がスライドして、そこから豚が逃げ出したとみられます」
警察の調べによりますと、トラックは三重県伊賀市の農場で豚約70頭を積んで香川県の食肉加工会社に運ぶ途中で、大阪と神戸で1頭ずつ落としたということです。
【出荷した農場の経営者】「過去に農場近くで落としたことがあった。こういうことがあってはいけないと徹底していたつもりだったが…本当に申し訳ないと思っています」
【目撃者】「かわいそうに、せっかく逃げたのにまた連れて行かれて、お肉にされるのやろうな…」
事故は起きず、けが人もいませんでしたが、トンだ騒動となりました。
↧
大阪市 職員の給与と退職金の減額を労働組合に提案
大阪市は19日、橋下市長の意向を受け、職員の給与と退職金の減額案を労働組合に提示、交渉が始まりました。
【大阪市・橋下徹市長】
「1ヵ月しか経ってないですか。相当色んな事やった気がする。職員も大変。少なくとも僕の感じる範囲ではよくやっている」
19日で就任から1カ月を迎え、職員をねぎらう言葉を口にした橋下市長。
一方で、その市長の意向を受け大阪市は、労働組合に対し人件費の削減案を提示しました。
市の案は、職員の毎月の給料を4月から平均で7.4%、退職金も一律5%減額するもので、橋下市長は府市統合を見据え、給与水準を大阪府並みにする考えです。
対する組合側は「府のカット率を市に当てはめるのは理解できない」と反発を強めています。
こうした市長の改革姿勢を受けてか、市の全職員のうち、今年度末で早期退職する職員が、去年のほぼ倍にあたる656人にのぼることがわかりました。
【橋下徹市長】
「いいんじゃないですか。組織のスリム化を言ってきた。組織の中に残って橋下の民意は違うって公務員の立場で言うのではなくて、素直にやめるのはいいこと」
橋下市長は、今後の労使交渉がまとまらない場合は自ら組合を説得するとしています。
↧
元サッカー日本代表選手が被災した小学校で授業
元サッカー日本代表の選手が台風12号で被災した和歌山県の小学校を訪れ、子どもたちに体育の授業をおこないました。
和歌山県那智勝浦町にある市野々小学校の児童のもとを訪れたのは、元サッカー日本代表の都築龍太選手です。
市野々小学校は去年の台風12号で校舎が被災して使えないため、授業は町内の体育館でおこなわれました。
授業では都築選手が子どもたちと一緒に体を動かし、「被災に負けず元気に頑張って欲しい」と励ましました。
【授業を受けた小学生】
「とても楽しかったです。頑張らなきゃと思いました」
「何度失敗しても諦めない心は大切だと思いました」
この授業は今後新宮市や古座川町などの被災した小学校でもおこなわれる予定です。
↧
スーパー堤防「完成」地区が未整備?
国土交通省が「整備済み」と発表していた大阪の大和川沿いのスーパー堤防について、一部が整備されないまま放置されていることがわかりました。
大阪市東住吉区矢田の大和川沿いのスーパー堤防について、国土交通省は「2004年度に完成した」と発表していました。
しかし、完成したとされる地区の一部は、本来、堤防となる部分に土が盛られておらず、JRの貨物線の線路の跡地がそのまま残されていて、大和川が氾濫すれば、決壊する恐れもあります。
国土交通省はこれまで、スーパー堤防について「全国で5.8%が整備された」と説明していました。
しかし会計検査院はきのう「実際に完成した区間は全体の1.1パーセントに過ぎない」との調査結果を発表しました。
国土交通省近畿地方整備局は「事業に着工した段階で整備率にカウントしていた。会計検査院とは認識の違いがあった」と説明しています。
↧
↧
教育基本条例案 府教委「対案」まとめる
大阪府教育委員会は大阪維新の会が提案している「教育基本条例案」に大幅な修正を加えた対案をまとめました。
府議会に提案された教育基本条例案をめぐっては、府教委が内容に反発して総辞職の構えを見せたほか、文部科学省が「知事が教育目標を設定する」とした項目の違法性を指摘しています。
府教委は、条例案から教育委員の罷免権の項目を削除し、「教育目標は知事と教育委員が共同で定める」などの大幅な修正を加えた対案をまとめました。
【松井知事】「教育委員会と知事とで意見が合わなかったとき、責任者である知事が目標を設定すべき」
松井知事はこの府教委の案について府市統合本部で検討すると話しています。
↧
スクラップ置き場で火災 12時間燃え続ける
19日夜、兵庫県尼崎市のスクラップ置き場で火事があり、火は出火から半日以上たった今も燃え続けています。
19日午後11時半ごろ、尼崎市東海岸町のスクラップ置き場で火事だと、付近の住民から消防に通報がありました。
消防車16台が駆けつけ消火活動にあたっていますが、火の勢いは出火から12時間以上経っても収まっていません。
消防によりますと、この火事によるけが人はいないということです。
スクラップ置き場には中国に輸出するための古い家電などが置かれていて、これまでにおよそ1000平方メートルが焼けました。
警察と消防は消火を急ぐとともに、出火原因を詳しく調べる事にしています。
↧
大和川に洗剤流れ込む
20日朝、大阪府柏原市を流れる大和川に、近くの工場から洗剤が流れ込みました。
体に有害なものではないということです。
警察の調べによりますと、洗剤が流れ込んだのは大阪府柏原市や藤井寺市などを流れる「大和川」です。
上空から確認すると、水面が白く濁っているのが分かります。
国土交通省近畿地方整備局・大和川河川事務所によりますと、柏原市にある洗剤などを作る会社で、パイプが破損して洗剤が川に流れこんだということです。
流れ込んだのは家庭用洗剤ということで、人体に影響はないということです。
↧