難病のALSを発症した患者に対する介護時間を、1日21時間に増やすよう命じた和歌山地方裁判所の判決について、和歌山市は、控訴しないことを明らかにしました。
和歌山市に住む75歳の男性は6年前、筋肉を動かす神経が徐々に侵される難病の「ALS」を発症し、市に対し24時間の介護サービスを求めて裁判を起こしました。
男性は自発呼吸ができず、昼夜を問わず痰の吸引などが必要です。
しかし、市が障害者自立支援法に基づいて派遣するヘルパーの介護時間は1日12時間で、それ以外の時間は74歳の妻が原則ひとりで介護しなければなりません。
【男性の妻】
「あの病気はほんまにひとりでできない。晩が肝心」
和歌山地方裁判所は去年、判決が出る前の緊急措置として、介護時間を増やすよう義務付けましたが、市は決定を不服として応じませんでした。
しかし、25日の判決で、和歌山地方裁判所は、「現在の支給時間は高齢の妻の心身の状況を考慮せず違法なもの」として、介護サービスを1日21時間に増やすよう市に命じたのです。
男性側は、市に対し控訴しないよう求めていました。
【大橋建一和歌山市長】
「原告の病気が進行性であること・家族の健康状態等を考慮して、和歌山地裁の判決を厳粛に受け入れるべきと判断した」
市の内部では「適切に対応してきたのに・・・」という不満の声もありましたが、最終的に控訴しないという結論に至ったということです。
【男性の妻】
「心配してました。きょう聞いて安心しました。やれやれやと思ってます」
和歌山市は、今後男性の家庭の実態を改めて調査し、介護サービスの時間を正式に決めるということです。
↧
「ALS患者の介護時間拡大」 和歌山市が判決受け入れ
↧
奈良市職員が着服で警察が市役所捜索
奈良市の男性職員が患者が支払った診療代などおよそ360万円を着服したとして、警察は27日市役所を家宅捜索しました。
奈良市によりますと病院事業課にいた男性職員(38)は去年5月からことし3月にかけ、市が運営する休日夜間応急診療所で患者が支払った診療代などおよそ360万円を着服したとされます。
男性職員は診療代などを回収し市の銀行口座に振り込む担当者でしたが、その一部を横領していました。
ことし4月、人事異動で後任の担当者が入金されている金額と日報に記載されている金額に差があることに気づき、事態が発覚しました。
奈良市は男性職員をきょう付けで懲戒解雇としました。市の調査に対し男性職員は「生活費に困っていた」と着服を認め、すでに全額を返還しています。
↧
↧
JR西日本社長に真鍋副社長が昇格
JR西日本は来月1日付けで、新たな社長として真鍋精志副社長を昇格させる人事を発表しました。
真鍋次期社長は総務部や経営企画部などの部署を経験し、福知山線脱線事故の後には遺族や被害者の支援組織の立ち上げを進めてきました。
会長に退く佐々木社長は、社長交代の理由について「現在の中期経営計画と安全計画が終了する今年度中に、新しい社長の下で計画を策定するのが望ましい」と説明しました。
【真鍋精志次期社長】
「この7年間はいろいろ批判を受けながらやってきたが、一つ一つ前に進まないといけないですし、新鉄道会社としてのあるべき姿を模索していく必要がある」
また真鍋次期社長は、「安全を第一に考え、鉄道事業全体の信頼回復に務めたい」と話していました。
↧
高槻市営の市バスで4000万円の不明金
大阪府高槻市で市営バスの営業所の売り上げ金4000万円以上が足りないことが分かり、市は調査委員会の設置を決めました。
高槻市の調査によりますと、市営バスの2つの営業所では営業終了後、運転手が運賃箱を回収し、精算機を使って入金した金額と利用額を記録しています。
その上で管理職員らが売り上げ伝票を作り銀行に入金しています。
しかしことし1月市が経理処理の見直しを行ったところ、伝票の総額と実際の利用額との間に差があることがわかりました。
差額は記録が残っている2009年12月からことし2月までの間で、4000万円以上にのぼるということです。
市は調査委員会の設置を決めていて、何者かが売上金を抜き取った疑いがあるとみて、刑事告訴も検討しています。
↧
住宅全焼で2人死亡
27日夜、京都市伏見区の住宅が全焼する火事があり、親子とみられる2人が死亡しました。
【近所の人】
「パンパンと音がして気づいた。見に行ったら火がバーッとあがってた」
27日午後7時半ごろ、京都市伏見区深草綿森町の住宅で「火事です」と通報がありました。
火は1時間あまりで消し止められましたが約90平方メートルが全焼し、この家に住む松島久美子さん(86)と次男の渉さん(55)とみられる2人が死亡しました。
警察は実況見分を行い、詳しい出火原因を調べる方針です。
↧
↧
京都伏見で火事親子とみられる2人が死亡
27日夜、京都市伏見区の住宅が全焼する火事があり、親子とみられる2人が死亡しました。
【近所の人】
「パンパンと音がして気がついて見に行ったら、火がバーッとあがってた」
27日午後7時半ごろ、京都市伏見区深草綿森町の住宅で「火事です」と通報がありました。
火は1時間あまりで消し止められましたがおよそ90平方メートルが全焼し、この家に住む松島久美子さん(86)と次男の渉さん(55)とみられる2人が死亡しました。
警察は実況見分を行い、詳しい出火原因を調べる方針です。
↧
シャープ連結決算 過去最大3760億円の赤字
大手電機メーカーのシャープは、昨年度の連結決算が過去最大の3760億円の赤字になると発表しました。
シャープは国内の液晶テレビの需要が急激に減ったことや太陽電池の価格が下落したことから、売上が2010年度に比べ18.7%ダウンしました。
また台湾の「鴻海グループ」との資本・業務提携により事業の見直し費用がかさみ、昨年度の連結決算は過去最大となる3760億円の赤字となりました。
【シャープ 奥田隆司社長】
「オンリーワンの商品を次から次へと出す取り組みが不足していた。メーカーの使命として大いに反省している」
シャープは今年度も300億円の赤字になる見通しを明らかにしています。
↧
陶器市賑わう
焼き物の里・滋賀県の信楽駅前で開かれている恒例の陶器市には、さっそく大勢の観光客らが訪れ賑わいを見せています。
会場では名物のタヌキの置物のほかお皿やコーヒーカップなど4万点もの陶器が市場より3割ほど安く販売されていて、訪れた人たちはお目当ての陶器をじっくり品定めして買い物を楽しんでいました。
この陶器市は来月6日まで開かれています。
↧
出国ラッシュ始まる
関西空港では、ゴールデンンウィークを海外で過ごす人たちの出国ラッシュがピークを迎えていて、28日は約2万人が出国するとみられています。
【出国する人は】
「中国の北京に行きます。中国雑技団を見に行きます」
「韓国に行きます。買い物をして一杯食べて綺麗になって帰ってきます」
帰国のピークは、来月6日と予想されています。
↧
↧
新幹線も混雑
JR新大阪駅も家族連れなどで混雑しました。
震災の影響で自粛ムードだった去年に比べ客足は戻っているということで、博多方面に向かう新幹線の自由席の乗車率はおおむね100パーセントを超えました。
【乗客】
「福岡に」
「虫を捕まえたい」
「因島のおばあちゃん。トランプで遊ぶ」
午後の指定席にはまだ空席があるということです。
↧
GWスタート
28日からゴールデンウィークが始まりました。
関西の高速道路や鉄道も行楽地などに向かう人たちで混雑しています。
中国自動車道下りでは、午前6時ごろから渋滞が始まり、午前11時過ぎには宝塚東トンネルから中国吹田まで、およそ18キロの渋滞となりました。
この渋滞は、午後にかけて解消される見込みです。
↧
繰上げメーデー
5月1日のメーデーを前に、和歌山市では毎年恒例の繰上げメーデーが開かれました。
連合和歌山による「繰上げメーデー」は、多くの組合員が家族と一緒に参加できるよう、連休の中日となる5月1日を避けて毎年この時期に行われています。
会場には約1万人が集まり、東日本大震災と台風12号による豪雨被害からの復興や、雇用と生活の再建に全力を尽くすとしたメーデー宣言が採択されました。
参加者は、横断幕やプラカードを手に市内を行進し、雇用対策の強化や社会保障制度の充実などを訴えていました。
↧
芝桜見ごろ
あたり一面地面が見えないほどピンク色に染まりました。
兵庫県三田市の山里に広がる、芝桜だけの庭園です。
標高550メートルの緩やかな斜面一杯に一億輪の芝桜が植えつけられ園内に甘い香りが広がります。
日陰ではこれから花が咲き出すところもあり、ゴールデンウィークをピークに、5月中旬まで楽しめます。
↧
↧
渓谷に150匹の鯉のぼり
子どもの日を前に、徳島県を流れる吉野川の大歩危峡では、150匹の鯉のぼりがさわやかな風を吸い込んで泳いでいます。
水面からの高さは15メートル。
川下りから見上げる観光客を楽しませています。
この鯉のぼりは5月いっぱい楽しめるということです。
↧
かずら橋も観光客でにぎわう
絶好の行楽日和となった28日、近畿や徳島の観光地は、朝からにぎわいました。
徳島県三好市の観光スポットとなっている吊り橋「かずら橋」にも大勢の観光客が訪れました。
この橋の高さは14メートル、歩くたびにゆらゆらと揺れてスリル満点です。
【静岡県からの観光客は】
「今まで夢に見てきたところをやっと通ってきました。
怖かったですけど、まあなんとか。
吊り橋を渡る人たちの歓声が、新緑がまぶしい渓谷に響いていました。
↧
高速道路も一時混雑
中国自動車道下り線では午前中、一部で渋滞しましたが、昼過ぎには解消しました。
29日も午前中は、中国自動車道の下り線や阪神高速神戸線の下り線で渋滞が予想されています。
↧
交通機関も混雑
新幹線や高速道路も行楽地やふるさとに向かう人たちで混雑しました。
JR新大阪駅では、旅行カバンをもった家族連れの姿が目立ちました。
新幹線の自由席の乗車率は博多行きの「のぞみ」で最大130パーセントとなるなど、午前中はおおむね100パーセントを超えました。
震災の影響で自粛ムードだった去年と比べ、客足が戻っているということです。
【乗客】
「山口に。合宿です。太極拳の合宿です」
「福岡に。虫を捕まえたい」
「因島のおばあちゃん。お山の公園。紐持ってぴゅーって」
29日も博多方面行きを中心に混雑が予想されますが、指定席は一部の列車を除いてまだ空席があるということです。
↧
↧
出国ラッシュピーク
関西空港では、ゴールデンウィークを海外で過ごす人たちの出国がピークを迎えました。
29日だけで約2万人が出国する関西空港の国際線出発ターミナルは、大きな荷物を持った旅行客で朝から混雑しました。
ゴールデンウィーク期間中に関西空港の国際線を利用する人の数は東日本大震災の影響で旅行客が減った去年に比べて2割以上多いのべ36万人と予想されています。
【海外に行く人は】
「アンコールワットの観光に行ってきます。」
「パリです。(何日間行かれるんですか?)8日間です。(お父さんは?)お父さんは留守番」
帰国のピークは、来月6日と予想されています。
↧
早くも真夏日
ゴールデンウィーク初日の28日、近畿各地で真夏日となりました。
京都市では最高気温30・5度を記録。
これは7月上旬並みの気温で、真夏日の到来は例年より3週間ほど早いということです。
そのほか、京都府南丹市で31・1度、大阪府枚方市で30・7度となるなど、暑い一日となりました。
↧
リサイクルショップ店強盗 1人軽傷
29日、大阪・ミナミのリサイクルショップで開店作業中の女性店員が男に襲われ、現金8000円などの入ったカバンを奪われる事件がありました。
29日午前9時20分頃、大阪市中央区難波1丁目のリサイクルショップ、「たんす屋難波ウォーク店」で、店を開けようとしていた女性店員(23)に男が刃物を突きつけ「金を出せ」と脅しました。
男は女性店員の手を粘着テープで縛り近くにあった消火器で頭を殴って、現金8000円などの入った女性店員のカバンを奪って逃げました。
女性店員は頭から出血しましたが軽傷です。
逃げた男は50歳くらいで髪の毛は短く、上下とも黒っぽい服装だったということで、警察は強盗致傷事件として捜査しています。
↧