東日本大震災で発生したがれきについて、大阪府泉佐野市は、放射性物質に対する独自の安全基準を作り、『不燃物』だけを受け入れる方針を明らかにしました。
【泉佐野市・千代松大耕市長】
「これから大きな課題となるかもしれない『不燃物』に関して、市独自でどのような支援ができるか検討してほしいと指示をした」
泉佐野市の千代松市長は、岩手県で発生したがれきについて、不燃物に限って受け入れる意向を示しました。
府内では、これまで、大阪市だけが焼却できるがれきの処理を表明していて、不燃物を受け入れるのは泉佐野市が初めてです。
泉佐野市では当初、可燃物の受け入れを検討していましたが、焼却施設を共同で運営する田尻町の同意を得られなかったため断念しました。
そこで、放射性物質の独自の安全基準を作り、コンクリート片や金属など不燃物だけを受け入れ、市が所有する山間部のため池などに埋め立てて処分するということです。
【泉佐野市民】
「(がれきは)どっかに持っていかないといけない。泉佐野市もそれくらいのことをしないと」
「放射能とかの心配はありますけど、誰かが受け入れないといけないと思うんで・・・」
【千代松市長】
「どのような基準を設けるのか、いろいろな意見を聞きながら泉佐野市として考えて行かないといけない」
早期健全化団体に指定されるなど財政難にあえぐ泉佐野市。
埋め立て地の整備には費用負担も発生しますが、千代松市長は「財政難と復興支援は切り離して考える」としています。
↧