大阪市交通局が、ドミニカ共和国に寄贈するためにNPO法人に無償で譲渡したバスが、中古車として転売され、仙台空港などで使われていることが分かりました。
宮城県・仙台空港で乗客を運ぶ大阪市カラーのバス。
しかしこのバス、実はここにあるはずではなかったのです。
【大阪市交通局の担当者】
「非常に残念に思っている」
大阪市交通局は2008年、「ドミニカ共和国でスクールバスとして使うためのバスを提供する」と申し出たNPO法人に、廃車になったバス5台を無償で譲渡しました。
しかしそのうち4台がドミニカ共和国に送られず震災後に仙台空港で使われるなど、国内で使われているのです。
記者がNPOを訪ねてみても反応はありませんでした。
交通局によると、バスは2008年にNPO法人に譲渡された後、フィリピンの業者などに渡ったということですが、その年のうちに、3台が宮城県内の販売業者のもとに。
【宮城の販売業者】
「そもそもNPO法人のものということも分からないし、ドミニカ共和国に行くということも知らない、分かっていればそら、買わない」
バスはその後更に転売され、去年5月仙台空港内でバスを運航する会社が1台あたり百数十万円で2台を購入したのです。
一方、交通局は過去にも同じようにドミニカ共和国にバスを贈ったことがあって、今回も同じように行くと思っていたと言います。
【大阪市交通局の担当者】
「きちっと最後まで確認していなかったことについて非常に申し訳なく思っています」
NPO法人は、交通局に対してドミニカ共和国に送らなかった理由を「右ハンドルを受け入れなくなった」と説明し、フィリピンの業者に渡った後、どうなったか分からないと話しているということです。
大阪市はNPO法人にバスの代金としておよそ200万円を請求する予定で、責任者の刑事告訴も検討しています。
↧