政府は30日、大飯原発の再稼働について関西広域連合に判断基準などをあらためて説明しました。
これに対し広域連合は、政府の判断があくまで暫定的なものだと牽制しました。
鳥取県で開かれた関西広域連合の会合には、政府から細野原発事故担当大臣らが参加しました。
政府が細野大臣を広域連合に派遣するのは2回目で、電力需給のひっ迫が予想される夏を前に、周辺自治体のトップに対し大飯原発の再稼動への理解を求めました。
【細野豪志 原発相】
「基準を満たさないと判断されたら、大飯3・4号機を含め、全ての原発、いかなる原発であっても使用停止を含めた厳格な措置が講じられることになることはあわせて申し上げたい」
細野大臣は再稼働を判断する国の安全基準を説明し、国会で審議入りした「
原子力規制庁」が発足すれば、大飯原発についても規制を強化すると説明しました。
これに対し、自治体のトップからは…。
【滋賀県・嘉田由紀子 知事】
「今回の福島の事故の教訓というのは『安全性というのは単にプラントの安全性だけではない』(ということだった)。この規制庁は(安全を)どこまでフォローしていただけるのか」
【京都府・山田啓二 知事】
「暫定基準であるという形でお話いただいた。暫定というのは基準だけなのか」
【大阪府・松井一郎 知事】
「(安全基準は)万全では無いけれども(大飯原発は)稼働させるという既定路線で、政府は(再稼働の)時期を決定する時期に来ているということなのか」
大阪市の橋下市長は、市議会出席のためテレビ電話で発言。
【大阪市・橋下徹 市長】「基準が暫定なのになぜ安全は暫定とならないのか?」
【細野 原発相】
「原子力の安全にもはや万全は有り得ない。常に新しい知見に基づいて新しいさまざまな対応をし、常に高いレベルをめざすのが政府の認識。暫定基準は、福島第一原発を襲った津波が来ても対応しうることは確実に確認できていることを大前提として、再稼働の前提として認めてほしい」
議論は平行線に終わりましたが、政府は近く大飯原発の
↧