政府の”巨大地震想定”見直しで近畿・徳島は?
西日本の太平洋沖で発生する恐れがある最大クラスの地震について政府は、震度や津波の想定を大幅に見直しました。 対応を迫られる近畿の海沿いでは、住民の高台移転を検討する町もあります。 近い将来、西日本の太平洋沖で発生するといわれる「東海・東南海・南海地震」。...
View Article3歳男児 立体駐車場に挟まり死亡
2日朝、大阪府茨木市のマンションにある立体駐車場で、母親が車を出すために機械を操作していたところ、3歳の男の子が挟まれて死亡しました。 茨木市美沢町のマンション「デュアル茨木プレステ―ジュ」にある立体駐車場。 ここで午前8時過ぎ「子どもが挟まれた」と母親(40)から消防に通報がありました。 消防が駆けつけると駐車場で男の子が胸を挟まれていて、搬送先の病院で間もなく死亡しました。...
View Article枝野経産相 再稼働に京都・滋賀の理解前提との認識示す
枝野幸男経済産業大臣は2日、「関西電力大飯原発3号機・4号機」の再稼働について、京都府と滋賀県の理解が前提との認識を示しました。 政府はこれまで、再稼働は原発のある福井県とおおい町の理解を得て判断するとしていて、京都・滋賀は含めていませんでした。 しかし、枝野大臣は2日、参議院予算委員会で、再稼働には京都・滋賀の理解が前提との認識を示しました。...
View Article高架下で倒れていた男性死亡 「車で運んだ」男を逮捕
大阪市福島区で倒れていた男性が見つかり、その後死亡した事件で、警察は2日、38歳の会社員の男を監禁などの疑いで逮捕しました。 監禁と保護責任者遺棄の疑いで逮捕されたのは、東大阪市の会社員・石堂義広容疑者(38)です。 石堂容疑者は先月27日、東大阪市の飲食店で暴行を受けて瀕死の状態だった山岸一彦さん(56)を車に押し込み、11km離れた福島区のJRの高架下に放置した疑いが持たれています。...
View Article新年度スタート
新年度がスタート、各地で新しい生活が始まりました。 この春から「変わる制度」もあります。 大阪城公園にある気象台の標本木。 新年度を待っていたかのように2日朝、6輪の桜が花開いているのが確認され、大阪に桜の開花宣言が出されました。 大阪は、平年に比べ5日、去年より2日遅い開花宣言です。 【公園を訪れた母親】 「ちょっと遅い感じもするけど、よかったですね。週末、人多そうだけど…」【子ども】...
View Article枝野経産相 「原発再稼動 京都・滋賀の理解が前提」
枝野経産相は、関西電力大飯原発3・4号機の再稼働には「京都府と滋賀県の理解が前提」との認識を示しました。 政府はこれまで、大飯原発の再稼働は福井県とおおい町の理解を得て判断するとしていて、隣接する京都や滋賀は含めていませんでした。 しかし枝野経産相は2日の国会で、再稼働には京都と滋賀の知事の理解が前提との認識を示しました。...
View Articleマンション死体遺棄事件 手配の長男を逮捕
大阪府池田市のマンションで59歳の女性の遺体が見つかった事件で、警察は2日、32歳の長男を逮捕しました。 死体遺棄の疑いで逮捕されたのは、池田市の飲食店経営・井上真吾容疑者(32)です。 警察の調べによりますと、井上容疑者は先月、自宅マンションのクローゼットの中に、同居していた母親の直美さん(59)の遺体を隠して逃げた疑いが持たれています。...
View Article藤村官房長官 「原発再稼動 大阪の理解も必要」
藤村官房長官は、大飯原発の再稼動には地元だけでなく大阪府・市など周辺自治体の理解も得る必要があるという認識を示しました。 福井県おおい町にある関西電力大飯原発の再稼働には「地元の理解」が必要とされていて、どこまでを「地元」の範囲とするかで議論となっています。...
View Article大阪府警の警部ら 証拠品紛失するも「返した」虚偽書類作成
大阪府警の警察官2人が、事件の証拠品を紛失していたにもかかわらず、書類に嘘を記載して持ち主に返したように見せかけていたことが分かりました。 書類に嘘の記載をしていたのは、大阪府東淀川警察署に勤務していた男性警部(58)と、男性警部補(54)の2人です。 調べによりますと、2008年1月に起きた当て逃げ事件で、犯人らが車に残した現金やカードなど17点を証拠品として押収しました。...
View Articleバイクとワゴン衝突1人死亡
2日夜、大阪市東成区の交差点でバイクとワゴン車が衝突し、バイクに乗っていた男性が死亡しました。 2日午後9時20分ごろ、大阪市東成区東中本の今里筋にある交差点で、直進してきたバイクと右折したワゴン車が衝突しました。この事故でバイクに乗っていた東淀川区の自営業・石崎一清さん(34)が病院に運ばれましたが、およそ3時間半後に死亡しました。...
View Article「市役所ぐるみの選挙戦」第三者調査チームが報告
大阪市職員の政治活動や組合活動を調査していた第三者チームは、「市役所ぐるみで選挙戦を行っていた」などと結論付ける最終報告書をまとめました。 大阪市の第三者チームは2日、最終報告書を橋下市長に手渡しました。 報告書によりますと、去年11月の市長選挙で、区長らは、会議で選挙の情勢報告を行い、副市長から選挙戦を意識するよう指示を受けるなど、市の職員が当時の平松市長を組織的に支援していたということです。...
View Article台風並みの強風 近畿各地に影響
急速に発達した低気圧の影響で、近畿各地で台風並みの非常に強い風が吹き、ケガ人も出ています。 和歌山市から中継です。 和歌山市の沖合いにある友ヶ島では午後1時過ぎに最大瞬間風速41.9メートルを観測し、市の中心部でも30メートルを超える突風が吹きました。 有田市では80歳代の女性が歩行中に強風にあおられて転倒し、右足を骨折する重傷を負いました。...
View Article大飯再稼動「”理解”得るため説明する」 藤村官房長官
関西電力大飯原発の再稼働に関して枝野幸男経済産業大臣が京都・滋賀の理解を得て判断するとしたことについて、藤村修官房長官は「理解を得るために説明するという意味だ」と話しました。 【枝野経産相】「(滋賀県と京都府の知事の)お二人の理解を得られないと、地元を始めとする国民の皆さんの一定の理解を得たことにはならないと思っております」...
View Article”事故通報し交通整理”の男性がトラックにはねられ死亡 兵庫・宍粟市
兵庫県宍粟市の中国自動車道で、事故の交通整理をしていた男性がトラックにはねられ死亡しました。 午前9時前、宍粟市の中国自動車道下り線で、左車線に停まっている車を避けようと車線変更した普通乗用車にすぐ後ろを走っていた中型トラックが追突しました。 はずみでトラックは、道路にいた大阪府八尾市の会社員・小西良昌さん(48)をはねました。 小西さんは、間もなく死亡し、3人が重軽傷を負いました。...
View Article「君は公務員ですよ!」橋下市長が新人研修で・・・
大阪市の橋下市長は、新人職員に対する研修で、講話を行い、「政治と行政の区別」を明確にするよう求めました。 大阪市では、3日からおよそ300人の新人職員を集めた研修を始め、最初に橋下市長が講話を行いました。 その中で橋下市長は、市の第三者チームがきのうまとめた調査報告書に触れ、公務員として、政治と行政の区別を明確につけるよう求めました。...
View Article助役が給湯室で”一服” 大阪市営地下鉄でまた喫煙
大阪市営地下鉄の職員が、また喫煙による不祥事を起こしました。 3日朝、地下鉄四つ橋線の本町駅で助役が駅長室で喫煙したため火災報知器が作動し、列車に遅れが出ました。 午前7時43分頃、地下鉄四つ橋線の本町駅で火災報知器が作動し、駅員が確認したところ、駅長室の中にある湯沸室で54歳の男性助役が喫煙しているのが見つかりました。 この火災報知機の作動の影響で電車4本に遅れが出ました。...
View Article”超大型台風並み”暴風雨による被害各地で
近畿・徳島では発達した低気圧による暴風で27人がケガをするなど、被害が相次ぎました。 交通機関も大きく乱れています。 台風並みの暴風雨に見舞われた近畿地方。 和歌山市では午後1時過ぎ、沖合いの友ヶ島で最大瞬間風速41.9メートルを観測しました。 有田市で80歳代の女性が転倒し右足を骨折するなど、和歌山県内では合わせた5人がケガをしました。 低気圧は、日本海側でも猛威を振るいました。...
View Article暴風で工事の足場相次いで崩れる
発達した低気圧がもたらした台風並みの暴風雨によって近畿各地でも被害が相次ぎました。 午後5時すぎ、東大阪市にある「ハウス食品」の工場で解体工事に使っていた高さ約9メートルの足場が幅80メートルにわたって崩れました。 けが人はいませんでしたが、足場は電線にもたれかかるように倒れたため、隣りのマンションは1時間半にわたって停電しました。 【マンションの住民】...
View Article地下鉄駅構内でまた職員が喫煙 近畿運輸局長が警告
大阪市営地下鉄の助役が駅構内で喫煙し列車に遅れが出た問題で、近畿運輸局は交通局に警告書を出しました。 地下鉄四つ橋線本町駅に勤務する54歳の男性助役は3日午前、駅長室で規則に反してタバコを吸い、火災報知器が作動して列車4本に遅れが出ました。 これを受け、近畿運輸局は大阪市交通局に警告書を出しました。...
View Article京都御所 春の一般公開
京都御所では春の一般公開が始まり、大勢の観光客が訪れています。 一般公開が始まった4日午前9時、京都御所の宜秋門の前に列を作った大勢の人たちが、開門と同時に苑内に入りました。 京都御所では通常、参拝をするために宮内庁への事前申請が必要ですが、毎年春と秋に行われる一般公開では誰でも予約なしで参観することができます。...
View Article