迷い後の郵便を“文供養”
桜が満開となっている和歌山市の紀三井寺では、宛先や差出人がわからず迷子の郵便を供養する文供養が行われました。 この文供養は、宛先や差出人がわからず、迷子となった郵便物に込められていた「人々の思い」を供養するという、全国でも珍しい法要です。...
View Article新調されたシャチホコ お披露目
平成の大修理に伴い半世紀ぶりに新調された国宝・姫路城のシャチホコが7日、市民にお披露目されました。 JR姫路駅前には市の関係者ら約500人が集まり、シャチホコの除幕式が行われました。 このシャチホコは、姫路城の天守閣の屋根に設置されるもので、平成の大修理にともなって半世紀ぶりに新調されました。 2体のシャチホコを乗せた軽トラックは姫路城までの約1キロを練り歩き、沿道には多くの市民が詰めかけました。...
View Article大飯原発再稼働反対 市民集会
福井県にある大飯原子力発電所の再稼働に反対する市民集会が7日、滋賀県で行なわれました。 市民集会は大津市のなぎさ公園で開かれ、近畿各地から市民団体のメンバーらおよそ1000人が集まりました。 政府は6日、大飯原発の再稼働に向け、全ての電源の喪失を防ぐ対策などを盛り込んだ新たな安全基準を正式に決定しました。 【デモ行進の市民ら】「放射能から琵琶湖を守ろう!」...
View Article原発作業員の写真展
東京電力の福島第一原子力発電所で働く作業員の表情を写した写真展が、大阪市内で開かれています。 『俺が行って全部が終了するんだったら、なんぼ線量くったっていい』 (新妻浩昭さん(51)) 会場に並ぶのは、福島第一原発で働く14人のポートレート。 写真のそばには作業員の率直な思いも添えられています。...
View Article大阪府内 一斉飲酒検問
春の全国交通安全運動が始まり、大阪府警は飲酒運転の撲滅のため、一斉の飲酒検問を行いました。 6日夜、大阪市内の国道でも飲酒検問が行われ、警察官が車を一台ずつ停車させ、検知器を使ってドライバーがお酒を飲んでいないかチェックしました。 大阪府警によりますと大阪府内で去年一年間に起こった飲酒運転による事故は275件、さらに飲酒運転による事故で死亡した人は24人に上り、ともに全国ワーストです。...
View Articleマンションで生後11カ月の女の子が死亡
7日未明、大阪市大正区のマンションで、生後11ヵ月の女の子がこたつの中で倒れているのが見つかり、その後死亡しました。 午前0時40分ごろ、大正区三軒家東のマンションの一室で、生後11ヵ月の小幡心羽ちゃんが居間のこたつの中でうつぶせで倒れているのを、仕事から帰った父親(26)が見つけました。 心羽ちゃんは病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。...
View Article徳島で早くも田植え
早場米の産地である徳島県阿南市では、早くも田植えが最盛期を迎えています。 阿南市椿町では、温暖な気候を利用して台風シーズンよりも前に米の収穫を済ませ、被害を最小限にしようと、古くから早場米の栽培が行われています。 植えられているのはコシヒカリやハナエチゼンの品種で、およそ130ヘクタールの静かな水田に田植え機のエンジン音が響きます。...
View Articleイルカのトレーナー体験
和歌山県太地町の「くじらの博物館」では、イルカにサインを出して、ジャンプさせる「イルカトレーナー体験」が人気を集めています。博物館ではこれまでも、イルカやクジラに、触れる事が出来ましたが、今回は、来場者が、専属トレーナーからイルカの特性や、サインの出し方を教わりイルカにジャンプをさせることができます。この「トレーナー体験」は、一日一回、ショーの合間に行われるので、事前に申し込みが必要です。
View Articleこいのぼりの川渡し
来月の子供の日を前に和歌山県九度山町では川幅いっぱいにコイノボリが渡されました。 毎年行われているこの催しは春の風物詩となっていて、最近では挙げる機会をなくしたものも一緒に揚げて欲しいと全国各地から鯉のぼりが送られてきます。 8日は120匹の鯉のぼりが渡され、雲一つない青空を気持ちよさそうに泳いでいました。 色鮮やかな鯉のぼりは、ゴールデンウィーク明けまで、楽しめるということです。
View Articleシーズン最後・スキー場営業
この冬は記録的な積雪となり、まだ雪が残る滋賀県のスキー場でシーズン最後の営業日を迎えました。 大津市のびわ湖バレイスキー場は、8日朝の気温がマイナス5.9度。 ゲレンデにはまだ75センチの雪が積もっています。 例年は3月いっぱいで営業を終了しますが、この冬は記録的な積雪となったため、1週間ほど長く営業を続け、8日が最終日となりました。...
View Article「もっと利用して」と玄さんがPR
経営危機が続く北近畿タンゴ鉄道に、兵庫県豊岡市のゆるキャラ「玄さん」が乗って利用を呼びかけました。 近畿の北部を走る北近畿タンゴ鉄道に乗っているのは、ゆるキャラの「玄さん」です。 乗客と握手をして、サービスを続けます。 北近畿タンゴ鉄道は、第三セクター鉄道の中で最も赤字が多く、経営危機が続いていることから、PRに協力しました。...
View Article「桜鯛」漁が最盛期
次々と水揚げされていくピンク色の鮮やかな鯛。 桜が咲くこの時期の鯛は、「桜鯛」と呼ばれています。 徳島県鳴門市の沖合いでは、産卵のため鳴門海峡から瀬戸内海に入ってくる鯛を狙う鯛網漁が、最盛期を迎えています。 漁師たちは水深45メートルあたりに仕掛けた定置網を魚が傷まないようゆっくりと引き上げていきます。...
View Article大阪城公園 花見客でにぎわう
晴天に恵まれた8日は絶好のお花見日和となり、大阪城公園は桜を楽しむ人たちで賑わいました。 ソメイヨシノなど、4000本あまりの桜の木が並ぶ大阪城公園。 花は7分咲きといったところですが、晴天に恵まれた日曜日とあって多くの花見客が訪れました。 園内では、マナー違反を防ぐためこれまで全面的に禁止されていたバーベキューが、一部の区域に限って解禁されています。 【バーベキューをする人】...
View Article「震災がれき」受け入れ説明会
東日本大震災で発生したがれきの受け入れを表明した京都府舞鶴市が、住民への説明会を開きました。 舞鶴市の多々見市長は8日、焼却施設にほど近い団地の集会所を訪れました。 【多々見良三・舞鶴市長】 「健康に支障のない災害廃棄物を受け入れることは、人として当たり前なのではないか」...
View Article1歳児が父親の車にひかれる
大阪府吹田市で8日昼前、マンションの駐車場で父親が運転する車に1歳の男の子がひかれました。 男の子は軽傷です。 消防などによりますと事故当時、父親は玄関の前に車を停め、荷物の積み下ろしをしていました。 別の車が駐車場に入ってきたためバックで移動したところ、外で待っていた男の子に接触、タイヤが男の子の体に乗り上げてしまったということです。
View Article入学式を前に6歳男児 ひき逃げされ重傷
7日、和歌山市の市道で小学校の入学式を控えた男の子がひき逃げされ、頭の骨を折る重傷を負いました。 7日午後3時ごろ、和歌山市園部の市道を男の子が自転車で走っていたところ反対側から来た車とすれ違いざまに接触し転倒しました。 車はそのまま走り去りました。 【事故直後の現場を目撃した人】「子どもは倒れていて車は停まっていた。運転手は車に乗ったままみたいだった」...
View ArticleNOMOベースボールクラブ 豊岡市を活動拠点に?
元メジャーリーガーの野茂英雄さんが設立した「NOMOベースボールクラブ」が兵庫県豊岡市を新たな活動拠点として視察しました。 野茂さんは8日、豊岡市のこうのとりスタジアムなど4つの野球場を視察しました。 「NOMOベースボールクラブ」は本拠地としていた大阪府堺市の球場が使用できなくなったため、移転先を探していました。...
View Article大阪・福島区 男性変死 殺人容疑で34歳男を指名手配
大阪市福島区で倒れていた男性が見つかり死亡した事件で、警察は、34歳の男を殺人の疑いで指名手配しました。 殺人の疑いで指名手配されたのは、東大阪市長田の電気工・国府伸之容疑者(34)です。 調べによりますと国府容疑者は先月、東大阪市の飲食店で山岸一彦さん(56)に暴行を加えて車に押し込み、瀕死の状態だった山岸さんを福島区のJRの高架下に放置して殺害した疑いが持たれています。...
View Article茨木市長選 「維新系」元市議が初当選
大阪府茨木市長選挙の投開票が行われ、大阪維新の会の支部などの推薦を受けた木本保平さんが初めて当選しました。 任期満了に伴う茨木市長選挙で初当選したのは、大阪維新の会・茨木支部などが推薦する元市議会議員、木本保平さん(67)です。 木本さんは市の幹部の公募などの市役所改革や保育ママ制度導入による待機児童の解消などを訴えて幅広い支持を集めました。 【初当選した木本保平さん】...
View Article観光地引網スタート
徳島県阿南市では観光客が浜辺で伝統の漁、地引網を体験できる観光地引網が始まりました。 阿南市の北の脇海岸では、毎年この時期から10月中旬まで観光客が伝統の地引き網漁を体験できます。 この日はシーズンの開幕に合わせて招待された地元の小学生や保護者、約50人が力を合わせて網を引き上げました。 鯛やチヌ、アナゴと、獲れたばかりの魚に、子供達は大喜びです。 魚は、早速刺身や焼き物に調理されました。...
View Article