ザゼンソウ見ごろ
滋賀県の琵琶湖では、早春の花「ザゼンソウ」が見ごろを迎え、春の訪れを告げています。 滋賀県高島市の琵琶湖の周辺では、赤紫色の葉に包まれたゴルフボールくらいの大きさの黄色い花、「ザゼンソウ」が顔をのぞかせています。 ザゼンソウはサトイモの仲間で、花の姿が座禅を組む僧侶に似ていることから名づけられたといわれていて、「ダルマソウ」とも呼ばれています。...
View Articleかに感謝祭
ズワイガニの漁が終盤を迎えた兵庫県香美町では、観光客にかにを大盤振る舞いする催しが開かれました。 「かに感謝祭」は11月から始まったズワイガニ漁が今月で終わりとなるのを前に、シーズン中の賑わいに感謝しようと香美町の漁港で毎年開かれているものです。 会場ではカニが格安で販売される他、熱々のカニ汁、1800人分が無料で振舞われ、訪れた人たちは冬の味覚を美味しそうに味わっていました。...
View Articleスナック放火殺人「知人と広島へ」
3日、兵庫県姫路市のスナックで4人が死傷した放火殺人事件で、逮捕された男が「知人の女性の車で広島に逃げた」と話していることがわかりました。 姫路市の溶接工・鈴木武容疑者(35)は、3日未明、市内のスナックに放火し、経営者の根本藍美さん(27)を殺害した疑いがもたれています。 店にいた客など3人も重軽傷を負いました。...
View Articleコウノトリが校庭で巣作り
コウノトリの野生復帰事業が続けられている兵庫県豊岡市で、小学校のグラウンドにコウノトリが巣作りを始めました。 「どこどこ?あそこおる飛んでる飛んでる止まった~」 子どもたちが見つめる先にいるのは豊岡市のシンボル、コウノトリ。 豊岡市立三江小学校にある巣作りのための塔には1週間ほど前から2羽のコウノトリが巣の材料を運び始め巣作りに励んでいます。...
View Article希少難病患者の災害時支援機構JDRD設立
治療法が確立されていない「希少難病」の患者を災害が起きた時に支援する組織が京都市に設立されました。 JDRD、日本希少難病患者災害支援対策機構は、国の難病指定を受けていない上に、治療法も確立されていない「希少」難病患者を災害の時に支援するための組織です。 東日本大震災の被災地では、希少難病の知識のある医者が少なく、患者も人目を気にして声を上げにくいケースがありました。...
View Article二つの震災の被災者が交流
東日本大震災の被災地の人々と阪神・淡路大震災の経験者との交流を図る催しが神戸で開かれました。 これは、被災地を支援する神戸の団体などが開いたもので、宮城県の気仙沼市、南三陸町の被害や支援活動の様子が紹介されました。 商店街を仮設店舗で再開した気仙沼市の男性が招かれ、阪神・淡路大震災を経験した神戸の人々と「復興」について話し合いました。...
View Article仮免許練習中に運転誤り…紀ノ川に車転落
和歌山市の紀ノ川の河川敷で軽乗用車が誤って川に転落し、19歳の男性が意識不明の重体となっています。 男性は仮免許をとり、運転の練習をしていました。 4日午後3時ごろ、和歌山市直川の紀ノ川の河川敷から軽乗用車が川に転落しました。 助手席に乗っていた49歳の父親は自力で脱出しましたが、運転していた息子の19歳の男性が取り残され、救急隊に引き上げられました。 男性は意識不明の重体です。...
View Article歯科医師が落語を披露
笑いで免疫力を高めようと、ちょっと変わった落語会が徳島市で行われました。 「明日になると嫌々仕事に戻らないといけない。これを私たちの専門用語では『敗者復活』と呼ぶんです」 舞台上で、観客の笑いを誘う噺家。 「立川抜志」さんの本業は歯科医師です。...
View Articleスナック放火殺人 金銭トラブルが動機か
兵庫県姫路市のスナックで4人が死傷した放火殺人事件で、逮捕された男が死亡した女性との間に金銭トラブルを抱えていたことがわかりました。 姫路市の溶接工・鈴木武容疑者(35)は、3日未明、市内のスナックに放火し、経営者の根本藍美さん(27)を殺害した疑いがもたれています。 店の客など3人も重軽傷を負いました。...
View Article伊丹 美容室女性殺害 男を逮捕
10日、兵庫県伊丹市の美容室で経営者の女性が殺害された事件で、警察は無職の28歳の男を逮捕しました。 殺人の疑いで逮捕されたのは、兵庫県尼崎市に住む無職の28歳の男です。 この事件は10日午後5時過ぎ、伊丹市にある美容室で、経営者の小林直子さん(75)が左胸を2ヵ所包丁で刺され殺害されたものです。 小林さんは女性客と2人でいたところを店に入ってきた男に刺されました。 【美容室の常連客】...
View Article津波避難訓練
東海・東南海・南海地震の発生が予測されている和歌山市では、津波を想定した避難訓練が行われました。 和歌山市南部の紀三井寺地区などの住民約600人が参加した訓練は、津波災害の教訓を生かすため東日本大震災発生の日に合わせて行われました。 震度6弱の地震が起きて大津波警報が出たという想定のもと、住民たちは、約40メートルの高台にある避難所に向け、約30分かけて坂道を登りました。...
View Article原発廃止を訴える
福井県の原子力発電所に近い京都府舞鶴市では、市民らが原発の廃止を訴える集会とデモ行進を行いました。 集会とデモ行進は1年前の福島第1原発の事故を受け、原発に反対する労働組合や市民団体などが主催したもので、およそ1200人の市民や学生らが参加し原発の廃止を訴えました。 舞鶴市はほぼ全域が福井県の高浜原発から30キロ圏内に入っています。...
View Article第一回京都マラソン
京都で初めてとなる大規模な市民マラソン「京都マラソン」が開催され、東日本大震災の被災者を含むおよそ1万5000人が古都を走り抜けました。 初開催の「京都マラソン」、ランナーたちは震災の被害者に黙とうを捧げ、西京極総合運動公園で42.195キロのスタートを切りました。 大会には全国からおよそ1万5000人が集まり、世界遺産「仁和寺」など京都ならではの観光地を横目に都大路を走り抜けました。...
View Article東日本大震災から1年 各地の表情
東日本大震災から1年となる11日、追悼の祈りと復興への願いをこめた催しが、近畿の各地で開かれました。 阪神淡路大震災の被災地、神戸で開かれたコンサートには宮城県仙台三桜高校の2年生33人が招待され、ガレキに咲く花に希望を見つける「スイセンの詩」などを歌いました。 【仙台三桜高・柿沼望咲さん】「被災地は希望に向かってがんばってるんだという気持ちを伝えようと思って来ました」...
View Article津波で流されてきた漁船 岩手の遺族へ
東日本大震災の津波で岩手県大槌町から流され、去年末に兵庫県香美町で見つかった漁船が、ボランティアの手で大槌町に届けられることになりました。 漁船は、去年の大晦日に香美町の沖で見つかった「第三長栄丸」で、東日本大震災の津波で亡くなった岩手県大槌町の野崎長一さんが所有していました。...
View Article“人文字”でエール 京都・大文字山
「五山の送り火」で知られる京都の大文字山では、地元の小学生たちが人文字を作り、東日本大震災の被災地にエールを送りました。 京都市左京区の大文字山には、地元の小学生や住民ら約400人が集まりました。 大文字山は「五山の送り火」で知られますが、去年は岩手県の松で作られた薪を燃やす計画が2度中止となり、波紋を呼びました。 【参加した小学生】...
View Article災害に備え高速道路の早期建設を
東南海・南海地震が発生した場合、主要な道路の寸断が予想される和歌山県串本町で、住民らが高速道路の早期建設を訴えました。 高速道路の早期建設を訴えたのは、串本町の住民ら1300人です。 串本町は東南海・南海地震などの巨大地震が起こると数分で津波が押し寄せるとされていて、主要な道路の国道42号線が寸断されれば陸の孤島となる恐れがあります。...
View Article戻り寒波で寒い一日に
12日は戻り寒波の影響で寒い一日となっています。兵庫県の播磨北西部には大雪警報が出ています。 兵庫県の朝来市でも11日から雪が降り始め、12日朝、地元の人たちは雪かきに追われました。 【雪かきをしている人】「もう腰が痛くなるほど雪かきをやった」...
View Article踏切で軽自動車と急行が接触
12日午前、奈良市の近鉄橿原線の踏切で、軽自動車が通過中の列車に接触する事故がありました。車の運転手や列車の乗客にケガはありませんでした。午前9時半ごろ、奈良市の近鉄橿原線尼ヶ辻駅の北側の踏切で、軽自動車が急行列車に接触しました。車の運転手の男性(58)や列車の乗客約100人にケガはありませんでした。警察の調べに対して男性は「ブレーキを踏んで停車していたが、通過列車に気を取られてブレーキが緩んだ」と...
View Article住宅全焼 1人死亡
11日夜、大阪府泉佐野市で住宅が全焼する火事があり、焼け跡から住人の高齢女性とみられる遺体が見つかりました。 11日午後8時すぎ泉佐野市鶴原の住宅から火が出ていると、通りがかりの人から消防に通報がありました。 消防が駆けつけ、火はおよそ45分後に消し止められましたが、木造2階建ての住宅およそ80平方メートルが全焼しました。...
View Article