清滝トンネルで車両火災
17日午後、大阪府四條畷市のトンネルで車3台がからむ事故があり、うち1台が炎上しました。 6人が煙を吸って軽症です。 午後2時40分ごろ、四條畷市にある国道163号線の清滝第一トンネルで、2台の乗用車が正面衝突し、そこに後ろから来た軽トラックが追突しました。 この事故で一台の乗用車が炎上し、火はおよそ30分後に消し止められましたが、9歳の男児を含む6人が煙を吸って軽症です。...
View Article神戸のご当地アイドルが誕生
神戸の魅力を全国に発信しようとアイドルユニットが結成されることになり、メンバーの最終オーディションが行われました。 最終オーディションに臨んだのは、神戸市内に住む15歳から19歳までの15人です。 このプロジェクトは実物大の鉄人28号などポップカルチャーをテーマに街づくりを進める長田区にご当地アイドルを作ろうと、地元のNPO法人が企画しました。...
View Article玄さん温度計
兵庫県豊岡市ではちょっと変わった温度計が登場しました。 「玄さ~~~ん!」 夏は暑く冬は寒い豊岡市をPRするために設置されたのは地元のゆるキャラ玄さんの温度計です。 この温度計は、気温が30度を超えると「暑がり玄さん」が、5度を下回ると「寒がり玄さん」が飛び出す仕掛けになっています。 分かりやすい温度計の登場に玄さんも大喜び! 【玄さん】...
View Article生活保護申請で誓約書に署名させる
京都府宇治市のケースワーカーが生活保護の申請者に対し、妊娠すれば受給しないなどと約束させる誓約書に署名をさせていたことが分かりました。 宇治市によりますと生活支援課の男性ケースワーカー3人が6世帯の申請者に対し、誓約書に署名をさせていました。 誓約書は母子家庭の母親が異性と生活することを禁じたり、妊娠した場合には保護費を受給しないなどという私生活に踏み込んだ約束を強いるものです。...
View Articleツタンカーメン展
古代エジプトのファラオ・ツタンカーメンの墓から出た黄金の出土品などを集めた特別展が大阪で始まりました。 日本で47年ぶりに開催される「ツタンカーメン展」。 最初の開催地・大阪ではオープンと同時に会場を訪れた観客が、ツタンカーメンの肝臓の収められていた「黄金のカノポス」などに見とれていました。 【見終えた男性】「カノポス、あれはすばらしいですね」...
View Articleセンバツ練習始まる
今月21日から始まるセンバツ高校野球大会を前に、きょうから甲子園球場での練習が始まりました。 2日間に渡って行われる甲子園練習ですが17日はあいにくの雨で、選手たちは室内での練習となりました。 最初に姿を見せたのは、被災地、岩手県の花巻東高校。 本番の舞台となるグラウンドの感触を確かめることはできませんでしたが、30分という限られた時間で、バントやランニングなどの練習をおこないました。...
View Article兵庫・加古川死 高齢夫婦が病気苦に自殺か
17日午後、兵庫県加古川市の住宅で高齢の夫婦の遺体が見つかり、警察は自殺の疑いもあるとみて調べています。午後2時前、加古川市野口町の住宅で、「2階から煙が出ていて、両親が呼吸をしていない」とここに住む女性(53)から消防に通報がありました。消防が駆けつけると、2階の寝室に敷いてあった絨毯が燃え、室内に煙が充満していて、ベッドの上に女性の父親の澤良木豊さん(76)と母親の花実さん(79)が倒れているの...
View Articleカンザクラ満開
徳島市の公園では、早咲きのカンザクラが満開となり、一足早く、春の暖かさを漂わせています。徳島市両国橋の新町川公園。一本だけ、サクラが満開となっています。これは、早咲きのカンザクラで、昭和30年ごろに戦災復興事業の一環で、植えられたものだといいます。樹齢はおよそ40年。毎年2月から3月にかけて淡いピンクの花を咲かせます。この日はメジロの姿もみられ、道行く人たちは、一足早く、春の暖かさを感じている様子でした。
View Articleイカ徳利
京都府宮津市では土産用として人気が高い特産品・イカの徳利作りが最盛期を迎えています。 熱い日本酒を入れて飲むと独特の香ばしい風味が漂うイカ徳利は、内臓を取り除いたスルメイカに自転車用のチューブを取り付け、空気を入れることで形作られます。 空気が乾燥した時期が製造に最も適しこの季節の風物詩にもなっていて、ことしは今月末までに5000個を作り、地元や全国の土産店に出荷される予定です。...
View Article長屋全焼 1人死亡
17日夜、大阪府寝屋川市の集合住宅で火事があり、焼け跡からこの家に住む男性とみられる遺体が見つかりました。 17日午後11時過ぎ、寝屋川市萱島にある木造平屋建ての集合住宅から火が出て、およそ1時間半後に消し止められましたが、157平方メートルを全焼しました。 【近隣住民】 「ば~っと高く火の粉が上っていた。爆発音がボンボンと」...
View Article原発事故想定 初めての住民避難訓練
福井県の原発から半径30キロ圏内となる滋賀県の北部では、福島第一原発と同じ規模の事故を想定して、住民の避難訓練が初めて行われました。 滋賀県はこれまで原子力防災の重点地域の対象外でしたが、国が重点地域を半径30キロに拡大するのを受けて今後は、原発事故の際に住民を避難させる準備が必要になります。...
View Article--- Article Removed ---
*** *** *** RSSing Note: Article removed by member request. *** ***
View Articleワカメやスジメなどの海藻収穫体験
兵庫県新温泉町では、海で育てたワカメやコンブなどの海藻を収穫する体験イベントが行われました。 この収穫体験は地元のグループが4年前に始めたもので、家族連れなど約40人が参加しました。 海からロープを引き上げると、「大雪の年はよく育つ」という地元の言い伝え通り、コンブの一種の「スジメ」やワカメがりっぱに成長していました。 【参加者は】 「表面がつるつる」 「家族で3袋分くらいとれました」...
View Articleアニメ映画館オープン
徳島市内の商店街に、ちょっと変わった、映画館がオープンしました。 多くのファンに見守られ新しくオープンしたのはユーフォーテーブルシネマ。 映画館を失い活気をなくした商店街に、かつての賑わいを取り戻そうと作られました。 館内の大小二つのシアターで上映されるのは将来有望なアニメ監督たちが手掛けた作品などほとんどがアニメ!...
View Article--- Article Removed ---
*** *** *** RSSing Note: Article removed by member request. *** ***
View Article滋賀県で初の住民避難訓練
国の原子力防災の重点地域見直しを受けて滋賀県の北部では原子力発電所の重大な事故を想定した住民の避難訓練が初めて行われました。 訓練は福井県の日本原電敦賀原発2号機で、東電福島第一原発と同じ規模の事故が発生したと想定して行われました。 滋賀県はこれまで原子力防災の重点地域の対象外でしたが、国が重点地域を半径30キロに拡大するのを受けて今後は、原発事故の際に住民を避難させる準備が必要になります。...
View Article“震災がれき”受け入表明で住民説明会
東日本大震災で発生したがれきの受け入れを表明している京都府舞鶴市で、地元住民への説明会が開かれました。 この説明会は、がれきの最終処分場に近い地元の自治会が要望して開かれたものです。 今月の市議会でがれきの受け入れを表明した舞鶴市の多々見市長は、受け入れるのは放射線量が一般廃棄物の基準と同等以下のものに限ると強調し、住民に理解を求めました。 【多々見良三市長】...
View Article激辛の祭典「KARA-1グランプリ」
ご当地自慢の辛くて美味しい食べ物を集め、全国一位を決める激辛の祭典「KARA-1グランプリ」が京都府向日市で開かれました。 京都府の向日町競輪場で行われた第一回「KARA-1グランプリ」。 『激辛の町』を掲げて地域の活性化を目指す向日市商店街が企画しました。 会場には東は栃木県、西は佐賀県まで計40店が出店。...
View Article大阪府市統合本部 関西電力に全原発廃止を提案へ
大阪府と大阪市でつくる「府市統合本部」は、関西電力の全ての原子力発電所を速やかに廃止することなどを柱とした株主提案の骨子を固めました。 株主提案の骨子は大阪府と大阪市の「エネルギー戦略会議」で示され、関西電力のすべての原発を速やかに廃止することや、送電部門を分離して別会社にすることなどが盛り込まれています。...
View Article去年9月の台風12号で甚大な被害 和歌山・那智勝浦町で慰霊祭
去年9月、台風による豪雨で大きな被害が出た和歌山県那智勝浦町で、初めての合同慰霊祭が行われました。 合同慰霊祭には、約70人の遺族のほか、地域の住民も参列しました。 那智勝浦町では去年9月の台風12号による豪雨災害で28人が死亡、1人が行方不明になっています。 慰霊祭には、妻と長女を亡くした寺本眞一町長も参列し、遺族を代表して挨拶に立ちました。...
View Article