彦根城で鏡餅つき ひこにゃんも参加
滋賀県彦根市の国宝・彦根城で年末恒例の餅つきが行なわれ、人気キャラクターのひこにゃんがお手伝いしました。 彦根城の天守前広場にひこにゃんがやってきました。 すでに職員が餅をつく中、待ち受けていた観光客にカメラを向けられまずは撮影タイムです。 彦根城の餅つきは年末の恒例行事で、ひこにゃんも3年前からお手伝いしています。...
View Article大阪地検特捜部元部長 無罪主張のまま結審へ
大阪地検特捜部の元部長らが部下の証拠改ざんをもみ消したとされる事件の裁判が、22日結審します。 元部長は、最終弁論でも改めて無罪を主張しました。 大阪地検特捜部の元部長・大坪弘道被告(58)らは、部下の前田恒彦元検事によるフロッピーディスクのデータ改ざんをもみ消した犯人隠避の罪に問われています。 検察側は「組織防衛と自己保身のための犯行」として、大坪被告らに懲役1年6ヵ月を求刑しています。...
View Article橋下市長 中田宏氏を「区政改革のまとめ役」に起用へ
大阪市の橋下市長は、中田宏前横浜市長を区役所改革を担当する市の特別顧問に起用する考えを明らかにしました。 橋下市長は22日夜、中田宏前横浜市長に区役所改革を取りまとめる大阪市の特別顧問に就任するよう要請し、了承を得たということです。 橋下市長は市内24区の区長を全国から公募し、市長に次ぐポストに格上げして権限と財源を与える改革を進めています。...
View Article牡蠣の出荷
栄養価が高いことから海のミルクとも呼ばれる牡蠣の出荷が、徳島県鳴門市で始まりました。 周囲が山に囲まれた徳島県鳴門市のウチノ海では、約120基のイカダを使って牡蠣の養殖が行われています。 漁船で養殖イカダに向かい、ロープを引き上げると牡蠣がビッシリついています。 大きく育った牡蠣でコンテナが一杯になります。 港に水揚げされた牡蠣は、付着した藻や他の貝を手作業で取り除き、きれいに水洗いされます。...
View Article大津市 コンビニで車が暴走 3人けが
22日午前、滋賀県大津市のコンビニエンスストアの駐車場で、車が暴走し、3人がけがをしました。 22日午前9時すぎ、大津市馬場3丁目のコンビニエンスストアの駐車場で、会社員4人が立ち話をしていたところ、いきなり普通乗用車が突っ込んできました。 この事故で男性1人が足を骨折し、2人が足に打撲を負うけがをしました。...
View Article元特捜部長ら無罪主張 判決は来年3月30日
大阪地方検察庁特捜部の元部長らが部下の証拠改ざんをもみ消したとされる事件の裁判が結審しました。 判決は来年3月30日に言い渡されます。 大阪地検特捜部の元部長、大坪弘道被告(58)と元副部長の佐賀元明被告は(50)は、部下の前田恒彦元検事(44)による証拠改ざんをもみ消した犯人隠避の罪に問われています。...
View Article国道43号線で”大型車”への新ルール制定へ 公害訴訟和解から11年
兵庫県の尼崎公害訴訟の和解条項に基づき、大型車の交通規制が検討されていた国道43号線で、独自の通行ルールが設けられることになりました。 和解から11年、環境改善の切り札となるのでしょうか? 尼崎市を走る国道43号線。 現在は車線を問わず、多くのトラックが走っていますが、近い将来この光景が変わることになります。 国道43号線は、車の排ガスによる大気汚染が公害訴訟に発展した場所です。...
View Article規制緩和で競争力強化へ!「国際戦略総合特区」に大阪府など9地区
国は、大阪の咲洲・夢洲地区など9つの地区を、国際競争力のある産業を育てるための特区に指定しました。 規制緩和などが認められることになりますが、低迷する関西経済の起爆剤となるのでしょうか。 開発が進む大阪駅周辺。 今後、最先端の技術を集めた施設などもできて、関西の玄関口となることが期待されています。...
View Article橋下市長 大阪都構想実現のための”法改正”に賛同求める
大阪市の橋下市長は、大阪都構想実現の第一歩となる地方自治法の改正案について、「反対するなら地方分権の看板をおろしたに等しい」と述べて、民主党に対し強い口調で賛成するよう求めました。 3日間の東京出張を終えた橋下市長は、天満えびすの福娘に福を授かり、きょうから本格始動しました。 【橋下市長】「大阪都構想には主要政党が協議に入ってくれた」 大阪都構想の実現に向けて各政党の協力を求めた東京での3日間。...
View Article冬至 人間も動物も「ゆず風呂」でほっこり~
22日は「冬至」です。 ゆず風呂に入りかぼちゃを食べると風邪をひかないといいますが、人間も、はたまた動物も、この言い伝えにあやかっているようです。 【鈴木祐輔記者リポート】「冬至といえば、やっぱりこれですよね~。大量のゆずが投入されました」 ここは大阪・通天閣の真下にある銭湯「ラジウム温泉」。 本来は定休日ですが、冬至のこの日は休みを返上です。 露天風呂をゆず風呂に変え、深夜0時まで営業します。...
View Article神戸・兵庫区の男性変死 知人の男を殺人で逮捕
ことし10月、神戸市兵庫区のビルで男性の遺体が見つかった事件で、男性の知人の男が殺人の疑いで逮捕されました。 殺人の疑いで逮捕されたのは、住所不定の自称・土木建設作業員進藤一朗容疑者(37)です。 進藤容疑者は今年9月、兵庫区のマンションで知人で元建設作業員の長坂章孝さん(45)に対し、話を聞く態度が気に食わなかったとして殴る蹴るの暴行を加え、死亡させた疑いがもたれています。...
View Article「ハンナン」牛肉偽装事件 元従業員の再審始まる
7年前の牛肉偽装事件で、証拠隠滅の罪で有罪判決が確定した食肉卸業「ハンナン」グループ元従業員の再審公判が始まりました。 「ハンナン」グループの元従業員(71)は、国のBSE対策をめぐる牛肉偽装事件に絡み、元会長の浅田満被告(73)から指示を受けて、請求書などをシュレッダーにかけた証拠隠滅の罪に問われ、執行猶予付の有罪判決が確定していました。...
View Article和歌山・倉庫火事 15時間以上消えず
和歌山県紀の川市にある100円ショップの倉庫で火事があり、発生から15時間以上経った23日午前6時現在も燃え続けています。 22日午後2時半頃、和歌山県紀の川市下井阪で「建物が燃えています」と、通行人から消防に通報がありました。 消防車10台が出動して消火活動を行っていますが、火は発生から15時間以上たった午前6時現在も燃え続けていて、すでに倉庫2500平方メートルが全焼しました。...
View Article大阪 朝鮮総連支部で金正日総書記の弔問会
今月17日に亡くなった北朝鮮の金正日総書記の弔問会が大阪市生野区にある朝鮮総連の支部で行われています。 生野区桃谷にある朝鮮総連生野西支部のなかには金総書記の遺影とともに祭壇と献花台が設置され、午前10時から弔問が行われています。 23日は中国の大阪総領事館から総領事が訪れたほか、在日朝鮮人の人たちが訪れています。 【朝鮮総連の職員】...
View Article医誠会委託社員が1億5000万円を着服し告訴される
大阪の医療法人の銀行口座から、およそ1億5000万円を不正に着服した疑いで、関連会社の元社員が警察に告訴されていたことがわかりました。業務上横領の疑いで刑事告訴されたのは、大阪市東淀川区の医療法人「医誠会」が経理業務などを委託している関連会社「ホロニクス」の元男性社員(41)です。「医誠会」によりますと、男性はことし4月から先月までの間、医誠会名義の銀行口座から運転資金およそ1億5000万円を不正に...
View ArticleJR桜井線で踏切事故 男性意識不明
23日、奈良県桜井市にあるJR桜井線の踏み切りで軽トラックと電車が衝突し、軽トラックを運転していた男性が意識不明の重体となっています。...
View Article近畿北部で26日にかけて大雪の恐れ
近畿地方にも、この冬一番の寒波が到来し、北部では26日ごろにかけて、大雪となる恐れがあり、積雪や交通の乱れに注意が必要です。兵庫県の豊岡市内でも、23日朝から雪が降り始め、路面もうっすらと白くなり始めています。23日の近畿地方の予想最高気温は、大阪で8度、京都で7度、豊岡や舞鶴では4度と、きのうより4度から7度くらい低くなるところが多く、厳しい寒さとなります。近畿では、26日にかけて冬型の気圧配置が...
View Article大阪市戦略会議 第1日目
橋下徹市長の号令のもと、大阪市の政策や事業の見直しを行う「戦略会議」が23日から行われています。橋下徹大阪市長「統治機構の変革の第一歩の作業をはじめます」。橋下市長の肝いりで始まった「戦略会議」は大阪市と大阪府の二重行政の解消などを目的に、事業や政策の見直しをしようというものです。23日からさっそく、市の各部局の幹部職員を交えた白熱した議論が行われ、大阪市が持つ施設について橋下市長が無駄を指摘し、廃...
View Article麦わら細工のえとの絵馬づくり
兵庫県豊岡市の城崎温泉では、来年のえとの「たつ」を麦わら細工で描いた絵馬作りが行われています。麦わら細工は城崎温泉に江戸時代からつづく伝統工芸です。顔料で染めた麦わらをシートのように張り合わせたものから「たつ」の絵を切り出し、モミの木の板に貼り付けます。「たつ」は、緑と朱色、黄色の3種類で体に金箔をあしらっています。今年は東日本大震災などの災害があっただけに新しい年は光が差す一年になって欲しいとの願...
View Article東北復興応援市
東日本大震災で被害を受けた東北3県を支援しようと、被災地で作られた旬の食材の販売会が大阪で開かれています。 アジア太平洋トレードセンターに設けられた特設会場には、震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の東北3県の直売所から届いた旬の食材がずらりと並べられています。 津波による塩害から復活した野菜や果物の販売のほか、会場では岩手県の3種類のりんごの食べ比べも行われました。 【試食者】...
View Article