泉佐野市が”飼い犬税”の導入を検討
犬のフンの放置をする悪質な飼い主から過料を徴収している大阪府泉佐野市が、今度は犬を飼っているだけで税金を課すことを検討していることがわかりました。 【犬の飼い主】 「なんでイジメるんかな?」 「とにかくバカバカしい、なんで犬に税金かけないかんの?」 【記者リポート】 「ここ泉佐野市では来年度に犬を飼う方から、税金を徴収することが検討され ています」...
View Articleトラクター窃盗団? ベトナム人の男を逮捕
各地で相次いでいるトラクターの盗難事件。 背後に大規模な窃盗団がいるとみられます。 今月中旬、三重県の農家からトラクターを盗んだ疑いで、30歳のベトナム人の男が逮捕されました。 警察は、滋賀県などで犯行を重ねているグループの1人とみて調べています。...
View Article時計修理の技能を競う
日本の時計文化の発祥の地とされる滋賀県大津市で、全国の職人などが時計を修理する技術を競う大会が行なわれました。 この「時計技能競技全国大会」には、時計メーカーで働く職人や専門学校生など32人が参加しました。 大会では故障したアナログ式の腕時計を制限時間内に修理し、その早さや正確さを競い合います。...
View Article高校の漁業実習船 無事に帰港
漁業実習のため、40日間の航海に出ていた兵庫県香美町の高校生らが、神戸の港に無事戻りました。 女子生徒の参加は11年ぶりです。 22日、神戸港では40日間の航海を終えた実習生を学校関係者らが出迎えました。 兵庫県立香住高校が行っている漁業実習は、生徒10人が船に乗り込み、11年ぶりに女子生徒も2人参加しました。 船は先月、兵庫県香美町から出発し、北太平洋でマグロのはえ縄漁業の実習を行いました。...
View Article徳島 「投げ銭供養」
大きな賽銭箱に一円玉を投げ、当たった音が大きい程先祖の供養になるという珍しい「投げ銭供養」が、徳島県のお寺で行われています。 この「投げ銭供養」は、徳島県美波町に伝わる先祖供養の行事です。 毎年、11の真言宗のお寺が持ち回りで行い、今年は龍宝寺で営まれています。...
View Articleお地蔵さんも冬支度
京都府京丹後市では、地元の人が地区を守り続けてくれる地蔵に蓑を着せました。 京丹後市大宮町上常吉の平智山地蔵院には、5メートル30センチの大きな地蔵がいます。 毎年、雪のシーズンを前に、地元の人が集まって地蔵に蓑を着せます。 蓑は、重さ約60キロのもち米の藁を編んだもので、地元の人が力を合わせて地蔵に着せていきます。...
View Article御堂筋の側道を規制 初の社会実験
大阪市の御堂筋で23日から側道の一部を閉鎖し交通への影響の調査や、側道の活用方法を検討する初めての社会実験が行われています。 実験は大阪市のメインストリート「御堂筋」の新橋交差点から南へ約1キロの間で行われ、道路の両端にある5メートルの側道を閉鎖して、車の通行に与える影響などを調査します。 閉鎖した側道では地元商店街が飲食ブースを出店したりダンスイベントが行われたりします。...
View Article新そば早食い競争
滋賀県の高島市では新そばの早食いを競う大会が開かれ、約50人が参加しました。 このイベントは地元特産「箱館そば」の収穫を祝い毎年行われています。米10キロなどの商品を目指し、子どもは1.5人前大人は2人前を食べてタイムを競います。口にいれすぎて悪戦苦闘する人も。 【男の子】 「(味はどうだった?)早く食べ過ぎて、わかりませんでした」 大人も子どもも一緒に、思い思いに新そばを楽しんでいました。
View Articleかにさん、ありがとう!絶叫大会
兵庫県豊岡市では、松葉ガニへの感謝を叫ぶ声の大きさを競う大会が開かれました。 【女の子】 「かにさ~ん、ありがとう~!お父さんとお母さんケンカしんといて~お母さん、お父さんが陰で泣いてるよ~」 兵庫県豊岡市の城崎温泉の駅前では、約50人が松葉ガニへの感謝と、普段の胸の内を叫びました。 【女性】 「かにさん、ありがとう~!おいしかった~」 【男の子】...
View Article熱さを我慢・・・火渡り式
徳島市では火渡り式が行われ、大護摩が焚かれて願いを込めた祈祷札が火に投げ込まれました。 火渡り式は無病息災を願い、この時期に毎年行われています。 燃え尽きた大護摩の上をまずは行者が裸足で渡り、続いて地元の人も火渡りを行いました。熱さに耐えながら進みますが、中には走り出してしまう人も。 今年は、式の参加者から東日本大震災の復興のための義援金が集められ、寄付されるということです。
View Article関西テレビ開局55周年 感謝祭
関西テレビの開局55周年を記念するイベントが大阪市北区で開かれました。 関西テレビは55年前の11月22日に開局しました。 関西テレビの隣にある扇町公園では、55周年を記念する「感謝祭」が開かれ、「よーいドン」や「ハピくるっ」などおなじみの番組の特別ブースが並びました。 また、特設ステージでは番組の公開収録や、「スーパーニュースアンカー」のキャスターによるトークショーが行なわれました。...
View Article「世界最速の男」ウサイン・ボルトが6年ぶりに来阪!
世界最速の男、ジャマイカのウサイン・ボルト選手が6年ぶりに大阪を訪れ、トークイベントを行いました。 【ウサイン・ボルト選手】 「ハロー、コンニチワ!」 来場した大勢の人の前に姿を見せたのは、世界最速のこの選手! 陸上男子100mと200mの世界記録保持者、ジャマイカのウサイン・ボルト選手がトークイベントで大阪にやってきました。 2007年の世界選手権以来、6年ぶりに大阪に来たというボルト選手。...
View Article山崎豊子さん お別れの会
「大地の子」などの社会派小説で知られ、今年9月に亡くなった作家の山崎豊子さんのお別れ会が開かれました。 【女性】 「女性でこんなに社会に問題を投げかける作家はいないかなと思っていたので」 【女性】 「あと一作二作は読みたかったですね。すごく残念です」...
View Article里坊の特別公開 大津市・坂本地区
滋賀県大津市の門前町・坂本地区では紅葉が見ごろを迎え、里坊の特別公開などが行なわれています。 真っ赤に色づいたもみじが観光客を出迎えます。 大津市の坂本地区は、かつて比叡山延暦寺の門前町として栄え、修業を終えた僧が住んでいた里坊の、加工せずに積まれた石垣が当時の雰囲気を残しています。...
View Article父親暴行死 裁判員裁判で息子は無罪主張
おととし、父親に暴行し死亡させた罪に問われた大阪府職員の男の裁判員裁判が始まり、男は無罪を主張しました。 父親の死因は病死との鑑定結果が出ています。 大阪府職員の菜切剛被告(42)はおととし9月、堺市南区の自宅で父親(当時70歳)を投げ倒すなどの暴行を加え、心不全を引き起こして死亡させた傷害致死の罪に問われています。...
View Articleまねき上げ
京都の南座では、人気歌舞伎役者が一同に揃う「吉例顔見世興行」を前に、役者の名前が書かれた看板を飾る「まねき上げ」が行われました。 京都・南座の前には朝から大勢の人が集まり、出演する役者の名前が書かれたまねき看板が上げられる様子を見守りました。 「まねき」とは、顔見世興行の期間に芝居を宣伝する手法として江戸時代に登場した看板で、「勘亭流」と呼ばれる独特の書体で、書かれています。...
View Article行政代執行・大阪市の長屋を解体
大阪市内にある築50年以上の長屋が、倒壊の危険性が高いとして、市は行政代執行により、強制的に解体を始めました。 25日午前9時、大阪市は城東区にある木造二階建ての長屋を、道路や線路上に倒れる恐れがあるとして、行政代執行による解体作業を行いました。 この長屋は、隣の家にもたれかかるように建っていて、「屋根や瓦が落ちてきそうで危ない」等と、近所の人から大阪市に通報が相次いでいました。...
View Article東大阪と東淀川で火災相次ぐ 男性2人死亡
11月24日夜から25日未明にかけて東大阪市と大阪市東淀川区で火災が相次ぎ、男性2人が死亡しました。 24日午後8時過ぎ東大阪市荒川に住む女性から「隣の家から煙と火が出ています」と119番通報がありました。 消防車9台が駆けつけて火は約2時間半後に消し止められましたが、長屋の一室約40平方メートルを焼き、1階の台所でこの家に住む畠山寛さん(80)が倒れているのが見つかり、死亡が確認されました。...
View Article滋賀・高島市で放射能汚染の木材チップが大量廃棄される 関係者が撤去の意向
滋賀県高島市で、放射能汚染された木材チップが大量に不法投棄されているが見つかり、県は、持ち込んだ関係者が撤去する意向を示したと発表しました。 放射性セシウムを含んだ木材チップが見つかったのは、滋賀県高島市の河川敷で、幅3・5メートル長さ570メートルにわたって放置されていました。...
View Article広重展
江戸時代に活躍した浮世絵師・歌川広重の作品を集めた展示会が、兵庫県姫路市の美術館で開かれています。 歌川広重は、日本を代表する江戸時代の浮世絵師で、「東海道五十三次」など四季の風情を巧みに取り入れ、旅情溢れる作品を発表しました。...
View Article