Quantcast
Channel: KTV NEWS
Browsing all 19306 articles
Browse latest View live

阪神・淡路大震災から18年~祈りの一日

6434人が犠牲となった阪神淡路大震災の被災地から18年です。 被災地は、亡くなった人への祈りに包まれました。 灯籠あの日から18年― ~東遊園地(神戸・中央区)~ 【妹を亡くした男性】 「毎年来ていますが、・・・うん・・・・ずっとこういう事を続けて忘れないようにしていきたい。」 ~地震が起きた午前5時46分に黙祷~ 【被災者】...

View Article


ノロウイルス感染の91歳女性死亡

滋賀県守山市の特別養護老人ホーム「ゆいの里」は、ノロウイルスに感染した入所者の女性(91)が17日、誤嚥性肺炎で死亡したと発表しました。 ホームによりますと、今月12日~17日に、利用者と職員あわせて11人が下痢や嘔吐などノロウイルスの症状を訴えたということです。 保健所が感染経路を調べています。

View Article


検察審査会の議決受け起訴 男に懲役4年の判決

2007年に和歌山県紀の川市で、知的障害のある女性に暴行したとして準強姦の罪に問われた被告の男が実刑判決を受けました。 中西光弘被告(59)は一度不起訴になりましたが、おととし検察審査会の起訴相当議決を受けて起訴されていました。 和歌山地裁は「判断できない被害者に対する卑劣で悪質な犯行」として中西被告に懲役4年の実刑判決を言い渡しました。

View Article

国産キウイをPR 大阪中央卸売市場

外国産に押され消費が落ち込んでいる国産のキウイをPRするイベントが大阪の中央卸売市場で開かれました。 甘みが強いニュージーランド産のゴールドキウイなどの消費量が伸びる一方で、国産キウイの生産量はここ10年で3割余り減少しています。...

View Article

大学入試センター試験の会場準備進む

19日から始まる大学入試センター試験の会場となる大学などで、試験場の準備が進められています。 京都大学では、試験会場となる教室の机を職員が掃除して受験番号の札を貼るなど、準備が進められています。 大学入試センターによりますと、今年の全国の志願者数は、57万3344人で、去年より約1万8000人多いということです。...

View Article


橋下市長 市議会で入試中止に理解を求める

部活の顧問から体罰を受けていた男子生徒が自殺した桜宮高校体育科について、橋下市長は大阪市議会に対し、入試を中止する必要性を訴えました。 18日に開かれた大阪市議会でも、桜宮高校の体罰が議題となりました。 橋下市長はスポーツ指導で体罰を許容する意識を改革するため、来月に予定されている体育科などの入試を中止することが必要だと強調しました。 【橋下市長】...

View Article

節分を前に 海遊館に「オニさんダイバー」

来月3日の節分の日を前に大阪の海遊館には鬼の格好をしたダイバーが登場しました。 かわいい角に、虎柄のズボン。 大阪市港区の海遊館に現れたのは「オニさんダイバー」です。 「オニさんダイバー」は8年前から節分前のこの時期に登場し、毎年人気を集めています。 節分で退治する悪い鬼とは違って、水槽を特殊な掃除機で掃除し、子ども達ともじゃんけんをするなど仲良しです。 【訪れた子どもたちは】 「おもしろかった」...

View Article

兵庫・淡路島沖合を航行中の貨物船で火事

18日午前、兵庫県の淡路島沖合を航行中の貨物船で火事があり、海上保安庁などが消火作業を行っています。 午前9時半ごろ、淡路島の東側を航行中のカンボジア船籍の貨物船「CHUNXING」から「火が出ている」と海上保安庁に通報がありました。 貨物船は自力で神戸港の沖合いまで航行し、現在も海上保安庁の巡視艇などが消火作業を行っています。...

View Article


「こういうの、あったよね」 …そんなジオラマ展

今は失われてしまった昭和の街並みや人々の暮らしぶりを再現した模型の展示会が、大阪市内の百貨店で開かれています。 「桶いらんかね~」。 そんなやりとりが聞こえてきそうな雪国の市場。 昭和30年ごろの風景です。 今は見かけることが少なくなくなった駄菓子屋は、当時子どもたちのたまり場でした。...

View Article


こんな場所で自己PR!?

就職難と言われる今、各自治体が雇用の創出に頭を悩ませています。 大阪府では18日、少し変わった場所で就職イベントが行われました。 【求職者】 「若さとまじめという武器を持ってこれからもいろんなことに挑戦し…」 就職を希望者する人たちが声を張り上げる舞台は、なんと大阪府議会の本会議場。 普段、議員たちがどっかと並ぶ席に座るのは、40の企業の採用担当者です。 【企業の採用担当者】...

View Article

暴行後の写真も…6万枚を押収

兵庫県尼崎市などで起きた殺人・連続死体遺棄事件で、角田美代子元被告らが暴行をしていたとみられる写真を、警察が押収していたことが分かりました。 自殺した角田美代子元被告のマンションで同居していた仲島茉莉子さんは去年10月、尼崎市の住宅の床下から遺体で見つかりました。...

View Article

高齢女性が運転 夫を車ではねる

大阪府八尾市の駐車場で18日、男性が車の下敷きになり大けがをしました。 車を運転していた76歳の妻が、アクセルの操作を誤ったとみられます。 18日午前10時15分ごろ、八尾市竹渕西5丁目の駐車場で、「交通事故で男性が車の下敷きになっています」と、通りがかった人から消防に通報がありました。...

View Article

「体罰でうつ病に」 元野球部員が提訴

大阪産業大学附属高校の野球部の元部員が、当時の部長やコーチから体罰を受けてうつ病になり、転校を余儀なくされたとして、損害賠償を求める訴えを起こしました。 訴えを起こしたのは、当時、大産大附属高校の野球部に所属していた17歳の男子生徒です。...

View Article


「体罰」で中学校の教師2人を処分

部活の指導中に生徒に体罰を加え怪我をさせたなどとして、神戸市立中学校の男性教師2人が処分を受けました。 減給処分を受けたのは、神戸市立飛松中学校に勤務する男性教師2人です。 市の教育委員会によりますと、運動部顧問の44歳の男性教師は去年11月、部活の指導中に笑っているように見えたとして、1年の男子生徒に対し、殴ったり蹴ったりする体罰を加えたということです。 生徒は肋骨を折る重傷です。...

View Article

在校生から「話を聞いてほしい」の声

大阪市の橋下市長が桜宮高校体育科の入試を中止するよう強く求めている問題で、教育委員会は18日、在校生から意見の聞き取りをはじめました。 大阪市教育委員会の長谷川恵一委員長をはじめ3人の教育委員は、18日午後3時頃、桜宮高校を訪れました。 桜宮高校は、全ての運動部が活動停止となっている上、橋下市長が来月に予定されている体育科など2つの学科の入試を中止するよう強く求めています。...

View Article


和歌山田辺市 大水害石碑除幕式

和歌山県田辺市でおととし大きな被害を出した、台風12号による豪雨災害の記録を後世に伝える石碑の除幕式が行われました。 18日に田辺市本宮町で行われた除幕式には市長や住民ら約60人が出席しました。 本宮町はおととし9月、台風12号による川の氾濫や土砂崩れなどで248軒の住宅が全壊や半壊の被害を受け、1人が亡くなりました。 町内6ヵ所に設置される石碑には、昭和28年の大水害や...

View Article

大学入試センター試験始まる

19日から大学入試センター試験が始まりました。 京都大学でも受験生たちが試験に臨んでいます。 会場の一つ、京都大学でも朝から受験生が緊張した面持ちで試験会場へ向かいました。 初日の19日は、午前9時半から地理歴史などの試験が行われています。 大学入試センターによりますと、今年の全国の志願者数は、57万3344人で、去年より約1万8000人多いということです。 19日は午後6時すぎまで試験が行われます。

View Article


大阪市生野区でマンション火災 けが人なし

19日朝、大阪市生野区でマンションの一室で火事がありました。 住民は自力で脱出し、けがをした人はいませんでした。 午前9時半ごろ、大阪市生野区生野西のマンションの12階から黒い煙が上がっていると、消防に通報がありました。 消防がかけつけ、火は約30分後にほぼ消し止められましたが、12階の一室、約30平方メートルが焼けました。...

View Article

大阪・摂津市で重傷ひき逃げ 大学生が太ももを骨折

19日未明、大阪府摂津市の交差点でミニバイクと車が接触し、ミニバイクの男性が重傷を負いました。 車は逃走しています。 午前1時20分ごろ、摂津市東正雀の交差点でミニバイクと車が接触し、ミニバイクに乗っていた大学生の酒井真司さん(22)が左足の太ももの骨を折るなどの大けがをしました。 車は現場から逃走しています。...

View Article

雪山を背に…菜の花が満開

雄大な雪山を背に滋賀県守山市の琵琶湖岸では、約1万2000本の菜の花が見ごろを迎えています。 この菜の花は、「カンザキハナナ」と呼ばれる早咲きの品種で「冬にも花のある街にしたい」という思いから地元の人たちが大切に育てています。 青空の下、山頂が白くなった比良山系を背に満開の菜の花が広がっています。 訪れた人たちは、一足早い春の風景を楽しんでいました。 この菜の花は、来月上旬まで楽しめるということです。

View Article
Browsing all 19306 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>